京つう

京のアーティスト  |北区

新規登録ログインヘルプ


奈良 山の辺の道を歩く

2013年04月27日

春の風が心地よい先日、『山の辺の道』を歩きました。

明るく、のどかな古道! いにしえを思いつつ・・・。

出合った風景です。


菜の花 (アブラナ科)
萱生環濠集落にて


ライラック (モクセイ科)
新緑の柿畑と大和の山をバックに!


オドリコソウ (シソ科)
柿の古木の根方に咲いてました。


レンゲ (マメ科)

  


Posted by あかねさす at 15:16Comments(0)自然との交感

盆栽の一歳桜咲く

2013年04月23日

昨年秋に、記念樹として贈られた盆栽のICON144が咲きました。

根方に植え込んだすみれも咲き、小さな春です!


一歳桜 (バラ科)


 淡いピンクのぼかしで半八重


スミレ (スミレ科)
植え込んだ時は、ちゃんと根付くか心配でした。
 

ふだんは、棚においてます。

  


Posted by あかねさす at 14:20Comments(2)自然との交感

小塩便り8 ツクシ発見!

2013年04月23日

先週の小塩。

草むらに『つくし』を見つけました。

イカリソウや山吹、辛夷も咲き、春の到来です!


ツクシ
漢字で、“土筆”と書く。納得!


イカリソウ (メギ科)
名前の由来は、花が船の碇の形に似ているからとか・・・。


ヤマブキ (バラ科)
まさに山吹色!


辛夷(コブシ)も花盛り! (モクレン科)

  


Posted by あかねさす at 12:24Comments(0)自然

郡上八幡のお雛祭りと桜

2013年04月16日

先日(4月11日、12日)郡上八幡のお雛祭りを観てきました。

殿や姫たちが、サッカーやスキーをしたり
ケーキを作ってたり・・・。笑えます!

桜もちょうど見ごろでした。


スキーやスノーボードで雪遊び


殿方の宴会!


姫たちもジョッキで乾杯!


こんな雛飾りも
ICON144の写真も見て下さい(*^^)v

郡上八幡城 4層5階建木造建築
(木造再建城としては、日本最古)







  


Posted by あかねさす at 16:18Comments(0)人形関係

桜! さくら! サクラ!

2013年04月06日

桜日和!

よく晴れた暖かな先日、上賀茂神社のしだれ桜を訪れました。
「斎王桜」と「御所桜」の古木は、ちょうど見ごろ!

賀茂川堤のさくら達にも、歓声をあげましたよ♪


上賀茂神社の『斎王桜』
 立て札には「神社にご奉仕しされた斎王が愛でられた桜」と。


上賀茂神社の『御所桜』
立て札には「孝明天皇 御下賜の枝垂れ桜を当神社 社家○○が奉納」と。


賀茂川堤の桜も満開!


一枝も、良いものです!

撮影 2013年4月4日  


Posted by あかねさす at 15:51Comments(2)自然との交感

陶彩人形のご紹介9 春のまつり

2013年04月01日

人形のご紹介の9回目です。

陶彩人形 春のまつり

天平時代の衣装を着けた少女は巫女!

春の訪れを言祝いでいます♪

『卑弥呼』のイメージを、幼い乙女の姿に託して・・・。


春のまつり 高さ26cm

私のホームページの今月の人形 4月にも載せました。  


Posted by あかねさす at 16:34Comments(0)人形関係