花だより 春を告げる植物園の花たち♪
2023年03月22日
暖かい春の兆しに誘われて、先日植物園を訪れました。
道端や加茂川堤では、たんぽぽぽやスミレ、オオイヌノフグリが陽を浴びて嬉しそう!
植物園も早咲きの桜やアンズ、トサミズキ、ミツマタ、シデコブシなどが花をつけ、
植物生態園には福寿草やイカリソウ、雪割草が咲いていました。
写真でご覧ください。























道端や加茂川堤では、たんぽぽぽやスミレ、オオイヌノフグリが陽を浴びて嬉しそう!
植物園も早咲きの桜やアンズ、トサミズキ、ミツマタ、シデコブシなどが花をつけ、
植物生態園には福寿草やイカリソウ、雪割草が咲いていました。
写真でご覧ください。

2023/03/17 ナノハナ(菜の花) アブラナ科

シデコブシ(四手辛夷) モクレン科

シデコブシ(四手辛夷) モクレン科

シデコブシ(四手辛夷) モクレン科

アンズ(杏) バラ科
ソメイヨシノ(桜)より早く咲きだし、今は満開!
早咲きの桜もあちこちで満開です。

サクラ(桜) バラ科

サクラ(桜) バラ科

サクラ(桜) バラ科

サクラ(桜) バラ科

サクラ(桜) バラ科

トサミズキ(土佐水木) マンサク科
満開のトサミズキに初めて出会いました。

トサミズキ(土佐水木) マンサク科

ミヤマガンショウ(深山含笑) モクレン科
この花も初めてです。名前がおもしろい!

タイリンミツマタ(大輪三椏) ジンチョウゲ科
植物生態園はいつも楽しみにしていエリア。

ウチワノキ モクレン科

シロバナゲンカイツツジ(白花玄海躑躅) ツツジ科

アカヤシオ (赤八汐) ツツジ科

トキワイカリソウ(常盤碇草) メギ科
白花のイカリソウを初めて見ました。薬草です。

オウレン(黄連) キンポウゲ科
こちらも薬草。

フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科
強い毒性があり、食べると死に至る事もあると…。

オオミスミソウ(大三角草) キンポウゲ科
雪割草とも称され、春を告げる愛らしい花です。

ユキワリイチゲ(雪割一華) キンポウゲ科

2023/03/17 アーモンド バラ科
加茂川門の近くにアーモンドの花が咲いていました。
どんな風に実を付けるのかしら…と興味がわきます。
ロシアのウクライナ侵攻から一年が過ぎ、コロナウイルスのの蔓延から三年!
いつになったら終息に向かうのか…。
春の訪れの中で、ただただ祈る想いです。