京つう

京のアーティスト  |北区

新規登録ログインヘルプ


2年前に登った木曽御岳

2013年09月30日

木曽御岳には、2年前にも登っています。今回はその折の写真です。
今年と同じ、秋のお彼岸前後に行きました。

御岳ロープウェイで2150mまで運んでもらい、登山開始!

やっとの思いで、たどり着いた「三の池」の神秘的な湖面に
何度も歓声をあげました!


御岳三ノ池 2011/09/23 10:06
海抜2720m 水深13.3m 最深高山湖としては、最高所にあるとの事。

 
飛騨頂上でのブロッケン現象! 2011/09/23 17:16
あまり鮮明ではありませんが、ぼーっと彩雲にいろどられてる影がそうです。

 


飛騨頂上からのご来光!  2011/09/24  5:38


霜柱出現! 2011/09/24  6:16


御岳二ノ池にも薄氷が! 2011/09/24  7:22


御岳二ノ池と剣ヶ峰(標高3067m) 2011/09/24  7:22
二ノ池の海抜は2905m 。日本最高所にある高山湖です。水深は3.5m。


御岳剣ヶ峰からの富士山遠望 2011/09/24  8:30


御岳高原で出合った孔雀蝶(クジャクチョウ) 2011/09/25  10:59
花は、秋の高原をいろどる松虫草(マツムシソウ)です。
  


Posted by あかねさす at 17:57Comments(0)自然

木曽御岳のお池めぐり

2013年09月25日

先日、御岳に登ってきました。

濁河温泉から飛騨山頂(標高2810m)まで、登りに4時間かかりました(*_*)

しんどかった!  

でも、山上は別天地。天気に恵まれ、ゆっくりお池めぐりができました。


御岳三ノ池 2013/09/21  14:47
エメラルドグリーンの池の遥か彼方に
中央アルプス、南アルプスの山並みが見えました!


御岳五ノ池 2013/09/21  16:18
五ノ池に映る太陽


御岳三ノ池 2013/09/21  17:22
三ノ池は影になり、ハイマツに光りが!
この後、すてきな“日の入り”がありました。


飛騨山頂からの朝焼け 2013/09/22  5:28
 

日の出 2013/09/22 5:38
黒いシルエットは、八ヶ岳連峰。富士山も見えました!


御岳四ノ池(中央)と御岳剣が峰 2013/09/22  8:37


ふたたび、御岳三ノ池 2013/09/22  9:44
ここで、大休止。コーヒータイムです。


御岳四ノ池とナナカマド 2013/09/22  10:12
 

シラタマノキ(白)とコケモモ 2013/09/22  11:03

今回は、時間を入れて写真を掲せました。山(自然)はいつも変化してます。
下山で、筋肉痛になりました。しんどいけれど、やっぱり“山”大好きです!

  


Posted by あかねさす at 22:45Comments(0)自然

中秋の名月、お月見♪

2013年09月19日

お月さまが、京都の東山から昇ってきました!


 

横に走る赤い軌跡は・・・?


手ぶれ解消(*^^)v。
左の水鉢では、メダカがスーイスイ♪

  


Posted by あかねさす at 21:25Comments(0)自然との交感

中秋の名月、我家の萩とススキです!

2013年09月19日

今日、9月19日は"中秋の名月"です。

天気も良く、きっと素敵なお月さまが観られることでしょう。

ガレージの片隅の萩とススキが見ごろになりました♪

ハギとススキは、"秋の七草"の一つ。
あとの五つは、クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウです。


宮城野萩(ミヤギノハギ) マメ科




同じ萩ですが、陽がさすと花色が違って見えますね!


矢筈薄(ヤハズススキ) イネ科

写真では分かりにくいですが、葉に白い斑紋が入っています。タカノハススキとも。
今夜はススキを供えて、お月見をいたしましょう。

ちなみに去年の“中秋の名月”は、9月30日。一昨年は、9月12日だったそうです。
  


Posted by あかねさす at 15:33Comments(0)自然との交感

苔玉、合歓の木の成長♪

2013年09月18日

苔玉の合歓の木が、育っています。

7月29日のブログ(合歓の木の就眠運動)から

少し時間がたちました。暑く厳しい夏を越せ、ホッとしてます。(私も!)


葉を広げた直径が、40cm位に育ちました!


次に見つけた芽生え。
身の丈10cm、可愛いです!


先輩と後輩は、兄弟?


苔玉には、小さな二葉が♪

  


Posted by あかねさす at 22:38Comments(0)自然との交感

陶彩人形のご紹介15 華

2013年09月11日

久しぶりに、人形のご紹介です。

陶彩人形 『華』

これは、薬師寺の月光菩薩のお顔をイメージして創り、

1970年の第12回京陶人形展で、知事賞を頂きました。


陶彩人形 華 高さ24.5cm   1970年初制作


華 アップ
この作品は当初、仏桑華と名ずけてました!

私のホームページの「今月の人形9月」にも掲載しています♪
  


Posted by あかねさす at 16:00Comments(0)人形関係

津田沼・浜松で出合った自然

2013年09月03日

まだ、残暑きびしかった8月21日から31日に

津田沼と浜松を訪問してきました。

その折に出合った自然との交流記録です。


千葉県習志野市津田沼にある、菊田水鳥公園。
あずまやの近くに、水鳥たちがいます。


菊田水鳥公園近くの、ちいさな原っぱ。


赤詰草(アカツメクサ) マメ科
シジミチョウの訪問です♪


津田沼での夕景

赤く染まっていきました!


こちらは、静岡県浜松市にある佐鳴湖(周囲5,5km)です。


珊瑚樹(サンゴジュ)が赤い実を付けています。 スイカズラ科


湖畔の原っぱ♪


ベランダの朝顔のつるに、カナヘビが固まっています。


  


Posted by あかねさす at 15:01Comments(0)自然