小塩便り23 新緑、牡丹、九輪草!
2014年05月23日
先週末(5月17日、18日)の小塩は、新緑の真っただ中!
青もみじが、きらきらと輝いてました。

ぼんやり、緑のゆらぎに心をゆだねます。
九輪草も、この季節の楽しみです。

九輪草(クリンソウ) サクラソウ科

春紫菀(ハルジオン) キク科
気品があり、あでやかな牡丹も私たちをお出迎え♪

牡丹(ボタン) ボタン科

東屋横のもみじ
今回は、幼いお客さま(生後10ヵ月)がお泊りでご来訪。
嬉しく、幸せな時間を頂きました。
青もみじが、きらきらと輝いてました。

九輪草も、この季節の楽しみです。

九輪草(クリンソウ) サクラソウ科

春紫菀(ハルジオン) キク科
気品があり、あでやかな牡丹も私たちをお出迎え♪

牡丹(ボタン) ボタン科

東屋横のもみじ
今回は、幼いお客さま(生後10ヵ月)がお泊りでご来訪。
嬉しく、幸せな時間を頂きました。
小塩便り22 山芍薬、野の花咲く!
2014年05月07日
山芍薬が今年も咲きだしました。

山芍薬(ヤマシャクヤク) キンポウゲ科 2014/04/29
今年は、開花が少し早いようです。遅咲きの方は、まだ葉も開いてませんが・・・。

羅生門蔓(ラショウモンカズラ) シソ科

タンポポ畑も出現! 2014/05/04

馬の足形(ウマノアシガタ) キンポウゲ科

シャク セリ科
やわらかな葉をつんで「おひたし」にします。
芹に似た香りがし、春の恵みです。

天南星(テンナンショウ) サトイモ科 テンナンショウの仲間は、マムシグサ等たくさんあり、同定が難しい。
鹿が食べないので、増えて来ています。

奥の一本桜が満開です!たっぷりあった雪は姿を消し、
わらびが顔を覗かせていました。

山芍薬(ヤマシャクヤク) キンポウゲ科 2014/04/29
今年は、開花が少し早いようです。遅咲きの方は、まだ葉も開いてませんが・・・。

羅生門蔓(ラショウモンカズラ) シソ科

タンポポ畑も出現! 2014/05/04

馬の足形(ウマノアシガタ) キンポウゲ科

シャク セリ科
やわらかな葉をつんで「おひたし」にします。
芹に似た香りがし、春の恵みです。

天南星(テンナンショウ) サトイモ科
鹿が食べないので、増えて来ています。

奥の一本桜が満開です!たっぷりあった雪は姿を消し、
わらびが顔を覗かせていました。
京都 比叡山の春!
2014年05月01日
先日、比叡山(標高848m)の頂きにある「ガーデンミュージアム比叡」を訪れました。
印象派の画家(モネ、マネ、ルノアール、)たち、セザンヌ、ゴッホの作品が、
花いっぱいのフランス式庭園の中に展示されています。

この絵は、ルノワールの「パラソルをさした女」

「睡蓮の庭」
光りがあふれ、印象派の絵のようです。

こんな楽しい「おもてなし」も!
でも、もっと心惹かれたの山の息吹きでした。山桜とツツジに歓声をあげてました。

つつじの小路

山桜も霞のよう・・・

山の春です!

石楠花が咲いてました。
山頂にある「ガーデンミュージアム」へは、叡電とケーブルで行きました。
でも、下山は頑張って歩きましたよ。
山頂から標高差約800mの下り!
結構きつかったけど2時間できらら坂をくだり修学院に到着しました。
山は良いですね~。
印象派の画家(モネ、マネ、ルノアール、)たち、セザンヌ、ゴッホの作品が、
花いっぱいのフランス式庭園の中に展示されています。

この絵は、ルノワールの「パラソルをさした女」

「睡蓮の庭」
光りがあふれ、印象派の絵のようです。

こんな楽しい「おもてなし」も!
でも、もっと心惹かれたの山の息吹きでした。山桜とツツジに歓声をあげてました。

つつじの小路

山桜も霞のよう・・・

山の春です!

石楠花が咲いてました。
山頂にある「ガーデンミュージアム」へは、叡電とケーブルで行きました。
でも、下山は頑張って歩きましたよ。
山頂から標高差約800mの下り!
結構きつかったけど2時間できらら坂をくだり修学院に到着しました。
山は良いですね~。