小塩便り56 初夏の花だより♪
2017年07月26日
しばらく、ご無沙汰でした。
連日の暑さにうんざりしている内に、7月が終わりそうです。
実は、6月23日から7月3日まで、モンゴルのアルタイ山脈トレッキングに出掛けていて、
帰国後、日本の蒸し暑さが応えました。
モンゴル紀行はいずれ又にして、今回は久し振りに訪れた小塩便りです。
梅雨空の下、しっとりと苔が濡れ、ハンゲショウ、オカトラノオ、ウツボグサなど
初夏の花が、霧のような雨に煙っていました。

里山に、雲が湧き立ち・・・! 2017/07/09

ボタン(牡丹)の葉に露が・・・。 2017/07/09

ヒュウガミズキ(日向水木)にも・・・。 2017/07/09

ハンゲショウ(半夏生) ドクダミ科 2017/07/09
毒草なので、鹿の食害に遭わず、株が大きく育っています。

ハンゲショウ(半夏生) ドクダミ科 2017/07/09
涼やかな花です。
銘の由来は、半夏生(夏至から11日目)の頃に白い葉を付けるからとか・・・。
半化粧の意味とも。別名 カタシロクサ(片白草)

オカトラノオ(岡虎の尾) サクラソウ科 2017/07/09
こちらは、フェンスで囲った中での群落です。

オカトラノオ(岡虎の尾) サクラソウ科 2017/07/09

ナデシコ(撫子) ナデシコ科 2017/07/09
これは、四季咲きナデシコで、秋の中頃まで咲き続けます!

ウツボグサ(靭草) シソ科 2017/07/09

キンシバイ(金糸梅) オトギリソウ科 2017/07/09
排水桝の屋根には、苔が青々と育っています。

杉の根方のコケとシダも、みずみずしい・・・! 2017/07/09
この苔は、ホソバオキナゴケ シラガゴケ科
ヤマゴケとして売られています。私、苔にも関心しきりです。

手製の竹花入れに活けました! 2017/07/09

ホタルブクロ(紫 白) ナデシコ オカトラノオ シモツケ キョウカノコ ヤハズススキ
嬉しく幸せ。ささやかで、贅沢な花活けです!
連日の暑さにうんざりしている内に、7月が終わりそうです。
実は、6月23日から7月3日まで、モンゴルのアルタイ山脈トレッキングに出掛けていて、
帰国後、日本の蒸し暑さが応えました。
モンゴル紀行はいずれ又にして、今回は久し振りに訪れた小塩便りです。
梅雨空の下、しっとりと苔が濡れ、ハンゲショウ、オカトラノオ、ウツボグサなど
初夏の花が、霧のような雨に煙っていました。

里山に、雲が湧き立ち・・・! 2017/07/09

ボタン(牡丹)の葉に露が・・・。 2017/07/09

ヒュウガミズキ(日向水木)にも・・・。 2017/07/09

ハンゲショウ(半夏生) ドクダミ科 2017/07/09
毒草なので、鹿の食害に遭わず、株が大きく育っています。

ハンゲショウ(半夏生) ドクダミ科 2017/07/09
涼やかな花です。
銘の由来は、半夏生(夏至から11日目)の頃に白い葉を付けるからとか・・・。
半化粧の意味とも。別名 カタシロクサ(片白草)

オカトラノオ(岡虎の尾) サクラソウ科 2017/07/09
こちらは、フェンスで囲った中での群落です。

オカトラノオ(岡虎の尾) サクラソウ科 2017/07/09

ナデシコ(撫子) ナデシコ科 2017/07/09
これは、四季咲きナデシコで、秋の中頃まで咲き続けます!

ウツボグサ(靭草) シソ科 2017/07/09

キンシバイ(金糸梅) オトギリソウ科 2017/07/09
排水桝の屋根には、苔が青々と育っています。

杉の根方のコケとシダも、みずみずしい・・・! 2017/07/09
この苔は、ホソバオキナゴケ シラガゴケ科
ヤマゴケとして売られています。私、苔にも関心しきりです。

手製の竹花入れに活けました! 2017/07/09

ホタルブクロ(紫 白) ナデシコ オカトラノオ シモツケ キョウカノコ ヤハズススキ
嬉しく幸せ。ささやかで、贅沢な花活けです!