京つう

京のアーティスト  |北区

新規登録ログインヘルプ


ミニ盆栽と苔玉のお花見

2019年05月06日

今年は、ミニ盆栽と苔玉の桜が見事でした。

自慢したくて、店の前にお披露目すると、
「きれいですね~」と道行く人たちに、よく声を掛けられました。


一歳桜(バラ科) 2019/04/11
7年前に、記念樹としてプレゼントされた盆栽です。




嬉しくて、何枚もパチリ!


アップもどうぞ♪


一歳桜(バラ科) 2019/04/11


一歳桜(バラ科) 2019/04/11
こちらは、苔玉に仕立てた桜です。




テーブルに飾って、お花見


寄せ植えのモミジの芽吹き


こちらも、なかなか素敵です。


苔玉のモミジも芽吹き出し・・・。


スミレも顔を出しました♪ 2019/04/11

ミニ盆栽と苔玉たちの春でした。


  


Posted by あかねさす at 16:13Comments(4)苔玉ミニ盆栽

小塩便り61 梅, 川津桜, 山芍薬!

2019年05月04日

久し振りのブログは、小塩の花便りです。

今年の春の訪れは、早かったのでしょうか?
暖かくなったと油断していると、冬に舞い戻ったり!

桜たちも戸惑っていたのでは?

梅と桜が、ほとんど同時に咲きだしました。

ピンクの川津桜と、小梅の白い花 2019/03/30


2019/03/30


三分咲きの川津桜 2019/03/30


 川津桜 2019/03/30
氷雨に濡れそぼって・・・。

1週間後に訪れると、梅花は散り、桜が見ごろでした。


川津桜 2019/04/07


薄緑の葉も出て来ています。


川津桜 2019/04/07


川津桜(バラ科) 2019/04/07

そして五月。山芍薬が見事な花を付けました!

山芍薬(キンポウゲ科) 2019/05/02


山芍薬 2019/05/02


山芍薬 2019/05/02
直径10cmの大輪です!


、ホウチャクソウ(ユリ科)2019/05/02
和名は、宝鐸草で、うつむいて咲く花姿が、寺院や五重塔の軒先に吊るされている宝鐸に似ているからと。
後ろの白いピンポン玉は、山芍薬の蕾です。

一輪草が咲いていました。どこからやって来たのか・・・不思議です。

イチリンソウ(キンポウゲ科) 2019/05/02


イチリンソウ(キンポウゲ科) 2019/05/02
純白の花は、ハッとするほど綺麗!


白雪芥子(シラユキゲシ)2019/05/02
英名はスノーポピー。 多年草で年々増えています。


スミレ畑も出現!

でも、圧巻はタンポポ畑です。

カンサイタンポポ (キク科) 2019/05/02


タンポポの種子 2019/05/02
もうすぐ、風に乗って旅立ちです♪

小塩は、日に日に緑が濃くなり、風薫る季節を迎えています。



  


Posted by あかねさす at 17:36Comments(1)小塩便り