花便り 周山の桜、満開♪
2016年04月23日
二週間ほど前の周山で、満開の桜に出会いました。
遠来の、可愛いお客様たちと、小塩で遊んだ帰路。
周山の「道の駅」で買ったお弁当を、上桂川の桜の下で広げ、
ゆったりとした時間を、暖かな日差しの中で、過ごしました。

周山、上桂川堤の桜 2016/04/10

ソメイヨシノと枝垂桜が混在。
二種の桜が、いっせいにに見ごろを迎えていました。

上桂川のほとり!

さくらが、孫を縁どって!



2016/04/10
この辺りの桜は、毎年、京都市内より、2週間ほど遅れて開花します。
満開の桜に、「きれい!綺麗ね~」と何度も何度も、歓声をあげました!
京都に戻ると、やすらい祭りの行列が・・・!

やすらい祭りは、京都三大奇祭の一つ。
鉦、太鼓で、跳ね踊ります!

やすらい祭りの花笠
この中に入ると、一年間の厄除け。無病息災とか・・・。
私も駆け入りました!
2016年4月10日(日曜日)。思い掛けなく、周山の見事な桜と、
やすらい祭りに出会えた、一日でした。
遠来の、可愛いお客様たちと、小塩で遊んだ帰路。
周山の「道の駅」で買ったお弁当を、上桂川の桜の下で広げ、
ゆったりとした時間を、暖かな日差しの中で、過ごしました。

周山、上桂川堤の桜 2016/04/10

ソメイヨシノと枝垂桜が混在。
二種の桜が、いっせいにに見ごろを迎えていました。

上桂川のほとり!

さくらが、孫を縁どって!



2016/04/10
この辺りの桜は、毎年、京都市内より、2週間ほど遅れて開花します。
満開の桜に、「きれい!綺麗ね~」と何度も何度も、歓声をあげました!
京都に戻ると、やすらい祭りの行列が・・・!

やすらい祭りは、京都三大奇祭の一つ。
鉦、太鼓で、跳ね踊ります!

やすらい祭りの花笠
この中に入ると、一年間の厄除け。無病息災とか・・・。
私も駆け入りました!
2016年4月10日(日曜日)。思い掛けなく、周山の見事な桜と、
やすらい祭りに出会えた、一日でした。
小塩便り46 春のひかり満ちて!
2016年04月20日
熊本や大分で起きている大地震。
ああ、また・・・と!
地震が起きる列島に住む、現実。
自然の脅威、暴力!
一刻も早い地震の終息を、祈るばかりです。
原発反対!
ところで、先週末の小塩は、木々が芽吹き、
爽やかな春風に、山吹の花が、揺れていました。

ひかりに輝く、春! 2016/04/16

山吹の花が咲きこぼれ、初々しい、トウカエデ、モミジ、
ヒュウガミズキの芽だしが、春風に揺れています。

山吹(ヤマブキ) バラ科
黄金色の花笠!

この山吹色は、時代劇の、黄金小判の色です。

楓に掛けた巣箱を、ヤマガラが覗いています。何度も探訪。
でも、別の物件と比べているのか、入ってくれなかった!

土手沿いにイカリソウが咲きました!

碇草(イカリソウ) メギ科

立壺菫(タチツボスミレ) スミレ科

タンポポ畑、出現!

山芍薬 キンポウゲ科 2016/04/16
蕾がふくらんで・・・。
毎年、咲くのを心待ちにしている花です。
小塩も、いよいよ春の到来です♪
ああ、また・・・と!
地震が起きる列島に住む、現実。
自然の脅威、暴力!
一刻も早い地震の終息を、祈るばかりです。
原発反対!
ところで、先週末の小塩は、木々が芽吹き、
爽やかな春風に、山吹の花が、揺れていました。

ひかりに輝く、春! 2016/04/16

山吹の花が咲きこぼれ、初々しい、トウカエデ、モミジ、
ヒュウガミズキの芽だしが、春風に揺れています。

山吹(ヤマブキ) バラ科
黄金色の花笠!

この山吹色は、時代劇の、黄金小判の色です。

楓に掛けた巣箱を、ヤマガラが覗いています。何度も探訪。
でも、別の物件と比べているのか、入ってくれなかった!

土手沿いにイカリソウが咲きました!

碇草(イカリソウ) メギ科

立壺菫(タチツボスミレ) スミレ科

タンポポ畑、出現!

山芍薬 キンポウゲ科 2016/04/16
蕾がふくらんで・・・。
毎年、咲くのを心待ちにしている花です。
小塩も、いよいよ春の到来です♪
鷹ヶ峯、御土居の桜♪
2016年04月07日
今日は、西日本を春の嵐が吹き荒れ、
花散らしの風雨と、なりましたね。
でも、私は2日前(4月5日)に、満開の桜を満喫しました!
遺構が残っている、鷹ヶ峯の「御土居」の桜です。

鷹ヶ峯街道沿いの史蹟、「御土居」 2016/04/05

フェンス越しに望む、満開の桜。

御土居の中に入れました。
大樹の桜が満開!

もう1本、満開の桜樹が!

御土居の上は、平らになっています。

史蹟の桜を、独り占め♪

枝垂桜も見ごろです。

アップ!

樹高の高い桜です。

滝の様な枝垂桜も、満開♪

御土居の立て看板です。
説明に有るように、御土居は、1591年に豊臣秀吉が京都市街を土塁で囲った構築です。
土塁の内側を洛中。外側を洛外と!
近くの、今宮神社の桜もご紹介します♪



今宮神社 2016/04/05
近年、人気の神社です。
4月10日に、京都三大奇祭の一つ、「やすらい祭り」が執り行われます。
近くに、歴史を感じた、お花見でした!
花散らしの風雨と、なりましたね。
でも、私は2日前(4月5日)に、満開の桜を満喫しました!
遺構が残っている、鷹ヶ峯の「御土居」の桜です。

鷹ヶ峯街道沿いの史蹟、「御土居」 2016/04/05

フェンス越しに望む、満開の桜。

御土居の中に入れました。
大樹の桜が満開!

もう1本、満開の桜樹が!

御土居の上は、平らになっています。

史蹟の桜を、独り占め♪

枝垂桜も見ごろです。

アップ!

樹高の高い桜です。

滝の様な枝垂桜も、満開♪

御土居の立て看板です。
説明に有るように、御土居は、1591年に豊臣秀吉が京都市街を土塁で囲った構築です。
土塁の内側を洛中。外側を洛外と!
近くの、今宮神社の桜もご紹介します♪



今宮神社 2016/04/05
近年、人気の神社です。
4月10日に、京都三大奇祭の一つ、「やすらい祭り」が執り行われます。
近くに、歴史を感じた、お花見でした!
八幡の、石清水八幡宮を訪ねて
2016年04月01日
先日、石清水八幡宮に足を運びました。
今年の2月に、社殿十棟が国宝に指定された八幡さんは、
明るく、暖かな日差しの中で、きらびやかに、堂々と佇んでいました。

南総門から、本殿を望む。 2016/03/27
創建は、860年(平安初期)。
現在の社殿は、1634年に、江戸幕府によって建てられました。

国宝に指定された、八幡造の本殿。

若宮社
境内の奥に、建っています。

信長塀
瓦と土を幾重にも重ねた土塀は、銃撃や、耐火、耐久に優れていたとか・・・。
織田信長の寄進と伝わり、社殿をぐるりと取り囲んでいます。

エジソン記念碑の傍らに、ピンクの桜が満開でした。

陽に透けて! 2016/03/27

苔庭と、落ち椿
一度、ゆっくり訪れたいと思っていた八幡の八幡さん。
正式名称は、石清水八幡宮。想像以上に立派な神社でした!
古来より、公家や武家の厚い信仰を集めて来た八幡宮。
今は、お宮参りの家族や、観光客、ハイキングの人たちで賑わっていました。
もちろん、信仰でお参りされている方がたも…。
2016年3月27日の写真でした♪
今年の2月に、社殿十棟が国宝に指定された八幡さんは、
明るく、暖かな日差しの中で、きらびやかに、堂々と佇んでいました。

南総門から、本殿を望む。 2016/03/27
創建は、860年(平安初期)。
現在の社殿は、1634年に、江戸幕府によって建てられました。

国宝に指定された、八幡造の本殿。

若宮社
境内の奥に、建っています。

信長塀
瓦と土を幾重にも重ねた土塀は、銃撃や、耐火、耐久に優れていたとか・・・。
織田信長の寄進と伝わり、社殿をぐるりと取り囲んでいます。

エジソン記念碑の傍らに、ピンクの桜が満開でした。

陽に透けて! 2016/03/27

苔庭と、落ち椿
正式名称は、石清水八幡宮。想像以上に立派な神社でした!
古来より、公家や武家の厚い信仰を集めて来た八幡宮。
今は、お宮参りの家族や、観光客、ハイキングの人たちで賑わっていました。
もちろん、信仰でお参りされている方がたも…。
2016年3月27日の写真でした♪