唐松岳登山変じて、安曇野、金沢観光!
2017年08月25日
今年の夏山登山は、北ルプスの唐松岳(標高2696m)。
8月17日出発,3泊4日。
唐松岳への登りは、八方尾根をゴンドラとリフトを利用しての、楽々登山・・・の予定でした。
でも天気が悪く、2泊3日の安曇野、金沢観光になってしまいました。
17日は、白馬山麓のペンション泊。
夜分に降り出した雨は、翌朝になっても止まず、山登りを断念。
18日は、唐松岳頂上山荘泊の予定でしたが・・・。
19日に宿泊を予約していた、能登千里浜の温泉宿に連絡。1日早い宿泊に変更してもらい、
18日の宿を確保。
安曇野にある「安曇野ちひろ美術館」へ。
19日は金沢。炎天下の観光地歩きは厳しいので、兼六園や金沢城などはパス。
石川県立歴史博物館(石川赤レンガミュージアム)や成巽閣(せいそんかく)をゆっくり見学しました。
写真でご覧下さい。

白馬山麓のソバ畑 2017/08/17 16:10

白馬山麓を散歩。夏の花盛り!

アカツメガサ
この花の上に、ジャンプ台が在りました!

長野冬季オリンピックで使われた「白馬ジャンプ競技場」

1998年に催された長野冬季オリンピックの聖火台。右の円形ギザギザは何かしら?

白馬ジャンプ競技場 左がノーマルヒル、右がラージヒル、右端は観客席です。
中に入る事ができ(大人460円)、リフトとエレベーターで、ジャンプのスタート地点に立てます。
恐いでしょうね。

振り返れば、5色の旗がなびいていました。 2017/08/17 17:05
散歩道は、花三昧。



白花ツリガネニンジン 2017/08/17
18日に訪れた、安曇野ちひろ美術館。
広びろとした山すそに在り、家族づれで賑わっています。夏休みの真っただ中!

安曇野ちひろ美術館 2017/08/18
周辺は2016年に拡充され(約16000坪)、「安曇野ちひろ公園」や「トットちゃん広場」が出来ました。

美術館の向こうは、ラベンダーの花盛り!

ラベンダー花壇

おしゃれな鉢植えもさりげなく。 安曇野ちひろ美術館 2017/08/18

長野県から今日(18日)のお宿、能登千里浜に移動中。
2017/08/18 16:15
8月19日は、猛暑の金沢です。
石川県立伝統産業工芸館で、数々の伝統工芸に見入り、
成巽閣(せいそんかく)に、加賀前田家の、有りし日の栄華を偲びました。
石川県立歴史博物館も、見ごたえ充分。

石川県立歴史博物館 2017/08/19

石川県立歴史博物館
この建物は、かって陸軍兵器庫で、元の場所から移築され(1986年)、
「いしかわ赤レンガミュージアム」として、2015年にリニュアールオープンしました。
日差しがきつい!
でも、涼やかの水の流れが・・・!

兼六園や、成巽閣の庭園を潤して流れ出た、たつみ用水です。

木漏れ日に秋の気配! 2017/08/19
19日、夕刻帰宅。
思い掛けなく、白馬山麓と安曇野、金沢の文化を覗いたお盆休みでした♪
8月17日出発,3泊4日。
唐松岳への登りは、八方尾根をゴンドラとリフトを利用しての、楽々登山・・・の予定でした。
でも天気が悪く、2泊3日の安曇野、金沢観光になってしまいました。
17日は、白馬山麓のペンション泊。
夜分に降り出した雨は、翌朝になっても止まず、山登りを断念。
18日は、唐松岳頂上山荘泊の予定でしたが・・・。
19日に宿泊を予約していた、能登千里浜の温泉宿に連絡。1日早い宿泊に変更してもらい、
18日の宿を確保。
安曇野にある「安曇野ちひろ美術館」へ。
19日は金沢。炎天下の観光地歩きは厳しいので、兼六園や金沢城などはパス。
石川県立歴史博物館(石川赤レンガミュージアム)や成巽閣(せいそんかく)をゆっくり見学しました。
写真でご覧下さい。

白馬山麓のソバ畑 2017/08/17 16:10

白馬山麓を散歩。夏の花盛り!

アカツメガサ
この花の上に、ジャンプ台が在りました!

長野冬季オリンピックで使われた「白馬ジャンプ競技場」

1998年に催された長野冬季オリンピックの聖火台。右の円形ギザギザは何かしら?

白馬ジャンプ競技場 左がノーマルヒル、右がラージヒル、右端は観客席です。
中に入る事ができ(大人460円)、リフトとエレベーターで、ジャンプのスタート地点に立てます。
恐いでしょうね。

振り返れば、5色の旗がなびいていました。 2017/08/17 17:05
散歩道は、花三昧。



白花ツリガネニンジン 2017/08/17
18日に訪れた、安曇野ちひろ美術館。
広びろとした山すそに在り、家族づれで賑わっています。夏休みの真っただ中!

安曇野ちひろ美術館 2017/08/18
周辺は2016年に拡充され(約16000坪)、「安曇野ちひろ公園」や「トットちゃん広場」が出来ました。

美術館の向こうは、ラベンダーの花盛り!

ラベンダー花壇

おしゃれな鉢植えもさりげなく。 安曇野ちひろ美術館 2017/08/18

長野県から今日(18日)のお宿、能登千里浜に移動中。
2017/08/18 16:15
8月19日は、猛暑の金沢です。
石川県立伝統産業工芸館で、数々の伝統工芸に見入り、
成巽閣(せいそんかく)に、加賀前田家の、有りし日の栄華を偲びました。
石川県立歴史博物館も、見ごたえ充分。

石川県立歴史博物館 2017/08/19

石川県立歴史博物館
この建物は、かって陸軍兵器庫で、元の場所から移築され(1986年)、
「いしかわ赤レンガミュージアム」として、2015年にリニュアールオープンしました。
日差しがきつい!
でも、涼やかの水の流れが・・・!

兼六園や、成巽閣の庭園を潤して流れ出た、たつみ用水です。

木漏れ日に秋の気配! 2017/08/19
19日、夕刻帰宅。
思い掛けなく、白馬山麓と安曇野、金沢の文化を覗いたお盆休みでした♪
小塩便り57 オオキツネノカミソリ 爆ぜる!
2017年08月09日
8月6日(日曜日)
小塩を訪れるとびっくり!
先週は姿も形も無かったオオキツネノカミソリが、咲いていました。
オニユリやフシグロセンノウも!
オレンジ色の夏の花たちです。

オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀) ヒガンバナ科 2017/08/06
土手に忽然と現れていました!

オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀) ヒガンバナ科 2017/08/06
彼岸花によく似ていますが、こちらは夏に開花します。

今年は、大量開花です。

オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀) ヒガンバナ科 2017/08/06
まるで花火が炸裂したよう・・・!

フシグロセンノウ(節黒仙翁) ナデシコ科 2017/08/06
心待ちにしている花の一つです。

羽化に失敗したのでしょうか? 2017/08/06
アブラゼミが、ぶら下がっていました。

オニユリ(鬼百合) ユリ科 2017/08/06
去年は一本でしたが、今年は三本に増えました。
花が重くて斜めにかしいでいます。支柱を立てなければ・・・。

ヤブカンゾウ(藪萱草) ユリ科 2017/08/06
「忘れ草」の和名が有り、万葉集にも歌われています。

野菊が二輪! 2017/08/06
早咲きの野菊にちょっぴり秋の気配。
キツネノカミソリをバックに・・・。

キキョウ(キキョウ) キキョウ科 2017/08/06
この花の周りも、涼やかな秋の色・・・。
早く涼しくな~れ!
小塩を訪れるとびっくり!
先週は姿も形も無かったオオキツネノカミソリが、咲いていました。
オニユリやフシグロセンノウも!
オレンジ色の夏の花たちです。

オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀) ヒガンバナ科 2017/08/06
土手に忽然と現れていました!

オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀) ヒガンバナ科 2017/08/06
彼岸花によく似ていますが、こちらは夏に開花します。

今年は、大量開花です。

オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀) ヒガンバナ科 2017/08/06
まるで花火が炸裂したよう・・・!

フシグロセンノウ(節黒仙翁) ナデシコ科 2017/08/06
心待ちにしている花の一つです。

羽化に失敗したのでしょうか? 2017/08/06
アブラゼミが、ぶら下がっていました。

オニユリ(鬼百合) ユリ科 2017/08/06
去年は一本でしたが、今年は三本に増えました。
花が重くて斜めにかしいでいます。支柱を立てなければ・・・。

ヤブカンゾウ(藪萱草) ユリ科 2017/08/06
「忘れ草」の和名が有り、万葉集にも歌われています。

野菊が二輪! 2017/08/06
早咲きの野菊にちょっぴり秋の気配。
キツネノカミソリをバックに・・・。

キキョウ(キキョウ) キキョウ科 2017/08/06
この花の周りも、涼やかな秋の色・・・。
早く涼しくな~れ!