冬の植物園 温室に咲く花たち♪
2025年02月13日
久しぶりの投稿です。
一月の下旬ごろ、植物園を訪れました。
正門を入った花壇に、葉牡丹やパンジー、ビオラが植え込まれ、来園者をお出迎え。
後ろに今回の目的、観覧温室が見えます。
温室では世界中(?)の珍しい植物が見られ、中は暖かく、とても楽しめました。
写真でご覧ください。














一月の下旬ごろ、植物園を訪れました。
正門を入った花壇に、葉牡丹やパンジー、ビオラが植え込まれ、来園者をお出迎え。
後ろに今回の目的、観覧温室が見えます。
温室では世界中(?)の珍しい植物が見られ、中は暖かく、とても楽しめました。
写真でご覧ください。

2025/01/29 観覧温室と葉牡丹 ビオラ パンジーの植え込み

観覧温室に咲くニンファエア(熱帯性スイレン)


オオベニゴウカン マメ科

オオベニゴウガンの白花

イクソラフケリ アカネ科

アマゾンユリ ヒガンバナ科

カカオ アオイ科
カカオノキ、ココアノキとも呼ばれ、チョコレートやココアの原料となります。
明日はバレンタインデーですね♪

シークワーサー(ヒラミレモン) ミカン科
琉球諸島や台湾に自生する常緑低木で、果皮にはノビレチン、タンゲレチン、果汁にはクエン酸などの成分を多く含み
昔から沖縄では美容や健康の源として親しまれています…と看板に書かれていました ♪


サボテン

ウェルウイッチアッチア ウェルウイッチアッチア科
和名は、キソウテンガイ(奇想天外)、マンネンオモト(万年青)
南アフリカのナミブ砂漠にのみ自生。とても長命で1000年を超える個体もあるとか・・・。

パラモンガイァ ウェベルウェリ ヒガンバナ科
アンデスの秘宝。栽培がむずかしく、日本では数ヶ所しか展示されていない希少植物とのことです。

フラぐ ミテデイウムウム・コバチー ラン科
原産地は、ペルー
ペルーの奥地、アマゾン川源流地域の密林に分布し、標高約2000Mの崖や斜面など
厳しい環境で育成している。
2002年に新種として発表されました。

温室を出ると外はやっぱり寒~い。ソテツ(蘇鉄)はこもが巻かれて冬姿でした。

ソテツの手前は葉牡丹のおしゃれな植栽♪
ひさしぶりに訪れた 冬の植物園だよりでした。
2025年2月13日