小塩便り63 ジギタリスの大群落出現!
2019年06月13日
今回も小塩便りです。
週末に小塩を訪れると、ジギタリスの群落が出現していました。
(1週間前には、まったく気付かなかったのですが・・・)

ジギタリス ゴマノハグサ(オオバコ)科 2019/06/08

民家の裏山にも、花穂を立てて・・・。

ジギタリス 2019/06/08
全草に毒が有る為、鹿の食害に遭わず、見事な群落が出現しました!

ジギタリス 2019/06/08
和名は、キツネノデブクロ(狐の手袋)
薬草としても知られていて、強心・利尿薬として用いられるとか・・・。
遅咲きの山芍薬の蕾が、まだ残っていました。

ヤマシャクヤク ボタン科 2019/06/09

これは何か判るでしょうか?
はらはらと、花弁が散った後の、ボタンの姿です。

ユキノシタ(雪ノ下) ユキノシタ科
3年ほど前から、小塩に仲間入り。
山アジサイも、咲き出しました。

ヤマアジサイ(山紫陽花) アジサイ科 2019/06/09

手前は、京鹿子です。 2019/06/09

キョウカノコ(京鹿の子) バラ科
名前の由来は、京の着物の「鹿の子絞り」に似ているからと。
確かに ♪
そして初夏の花、卯の花です!

ウツギ(空木) アジサイ(ユキノシタ)科 2019/06/09

♪ う~のはなの 匂う垣根に~♪ と歌われてるのは、この花!
そろそろ、蛍が飛びそうです。
週末に小塩を訪れると、ジギタリスの群落が出現していました。
(1週間前には、まったく気付かなかったのですが・・・)

ジギタリス ゴマノハグサ(オオバコ)科 2019/06/08

民家の裏山にも、花穂を立てて・・・。

ジギタリス 2019/06/08
全草に毒が有る為、鹿の食害に遭わず、見事な群落が出現しました!

ジギタリス 2019/06/08
和名は、キツネノデブクロ(狐の手袋)
薬草としても知られていて、強心・利尿薬として用いられるとか・・・。
遅咲きの山芍薬の蕾が、まだ残っていました。

ヤマシャクヤク ボタン科 2019/06/09

これは何か判るでしょうか?
はらはらと、花弁が散った後の、ボタンの姿です。

ユキノシタ(雪ノ下) ユキノシタ科
3年ほど前から、小塩に仲間入り。
山アジサイも、咲き出しました。

ヤマアジサイ(山紫陽花) アジサイ科 2019/06/09

手前は、京鹿子です。 2019/06/09

キョウカノコ(京鹿の子) バラ科
名前の由来は、京の着物の「鹿の子絞り」に似ているからと。
確かに ♪
そして初夏の花、卯の花です!

ウツギ(空木) アジサイ(ユキノシタ)科 2019/06/09

♪ う~のはなの 匂う垣根に~♪ と歌われてるのは、この花!
そろそろ、蛍が飛びそうです。
小塩便り62 牡丹、シャクナゲ咲く♪
2019年06月10日
牡丹が、見事に咲きました!
人形展のおりに頂き、会場を彩ってくれた鉢植え。
小塩に地植えして、何年になるのでしょうか・・・。
今年は、ふくよかで上品な花を10輪ほど付け、あでやかに香っていました。

ボタン(牡丹) ボタン科 2019/05/18
麗しい女性を花にたとえて、「立てば芍薬、座れば牡丹・・・」と。

根方に九輪草が咲いています。

クリンソウ(九輪草) サクラソウ科
春の楽しみにしている、愛らしい宿根草。
毒が有るのか、鹿は食べません!

マムシグサ サトイモ科
こちらも、鹿は敬遠しています。
山野草として並んでいるのを、道の駅で見掛けました!

エビネ(海老根) ラン科
楓の根方で咲き出しました。

キエビネ(黄海老根) ラン科

キエビネ 2019/05/18
エビネより少し大型です。
そしてシャクナゲ!

シャクナゲ(石楠花) ツツジ科

シャクナゲ(石楠花) ツツジ科 2019/05/18
「歩く姿は、石楠花・・・?」気品が有り、牡丹に優るとも劣らず・・・。
次回は、突然出現した「ジギタリス」をお伝えします♪
人形展のおりに頂き、会場を彩ってくれた鉢植え。
小塩に地植えして、何年になるのでしょうか・・・。
今年は、ふくよかで上品な花を10輪ほど付け、あでやかに香っていました。

ボタン(牡丹) ボタン科 2019/05/18
麗しい女性を花にたとえて、「立てば芍薬、座れば牡丹・・・」と。

根方に九輪草が咲いています。

クリンソウ(九輪草) サクラソウ科
春の楽しみにしている、愛らしい宿根草。
毒が有るのか、鹿は食べません!

マムシグサ サトイモ科
こちらも、鹿は敬遠しています。
山野草として並んでいるのを、道の駅で見掛けました!

エビネ(海老根) ラン科
楓の根方で咲き出しました。

キエビネ(黄海老根) ラン科

キエビネ 2019/05/18
エビネより少し大型です。
そしてシャクナゲ!

シャクナゲ(石楠花) ツツジ科

シャクナゲ(石楠花) ツツジ科 2019/05/18
「歩く姿は、石楠花・・・?」気品が有り、牡丹に優るとも劣らず・・・。
次回は、突然出現した「ジギタリス」をお伝えします♪