春の海 知多半島周遊♪
2017年06月07日
2017年5月24日(水曜日)
半田の友人に「春の海を見に来ませんか」と誘われて、嬉しいミニ旅行が実現しました。
京都に住んでいると海は遠く、新鮮な感動を受けた一日でした。
磯の香り、波の満ち引き、彼方に浮かぶ船影、島影・・・。
何十年ぶりかの灯台!
知多半島先端まで案内して頂き、羽豆岬のウバメガシのトンネルもくぐりました。

高台から伊勢湾を望む。 2017/05/24 10:11
右手の彼方には、中部国際空港が浮かび、飛行機の姿も!

引き潮の浜に、ノリの養殖の杭が立っていました。 2017/05/24 10:46
空も海もぼーっと霞んでいます。

ハマヒルガオ(浜昼顔) ヒルガオ科 2017/05/24 12:29
海岸の砂浜で・・・。

板壁造りの、海辺の民家。 2017/05/24
源 義朝公の墓の有る、野間大坊を訪れました。

親しみやすい、手書きの案内板。 2017/05/24 12:46

力強い鐘楼が、建っていました。 2017/05/24
梵鐘は、国の重要文化財に指定されています。

源頼朝公のお墓 2017/05/24
墓には小山の様に、びっしりと木太刀が奉納されています。
これは何か判りますか?

流下式枝条塩田です。 2017/05/24 13:24
海水から塩を作る装置で、私は初めて見ました!

野間灯台 2017/05/24 13:54
右の鐘は、「絆の音色」とかで、若い人の人気スポットとか・・・。

灯台近くの岩場。 2017/05/24
白っぽい岩に、無数に割れ目や窪みがあり、面白い!
近くで、直径3~5mmの丸い穴がたくさん開いた石ころを発見。
帰宅後、調べて見ると「穿孔貝」が開けた孔で、
中には、小さな貝化石が入っていました♪

つぶて浦に横たわる巨大な「つぶて石」 2017/05/24 14:30
伊勢の神様が投げたと云う、黒くて角の取れた石があちこちに転がっていました。

トキワツユクサ ツユクサ科 2017/05/24
羽豆岬に建つ、神社の境内に群落を作っていました。

マンネングサ(ベンケイソウ科)の仲間 2017/05/24
こちらは岩の割れ目で花を咲かせています。

羽豆岬の尾根径のウバメガシ 2017/05/24 15:48
国の天然記念物に指定されています!

羽豆岬尾根径の、ウバメガシのトンネル 2017/05/24
厳しい海風で、枝が曲がりくねって・・・。

羽豆港 2017/05/24
フェリーが近くの島に通っています。

夕刻、うっすらと日が覗きそうな気配・・・。2017/05/24
与謝蕪村の句
「春のうみ ひねもす のたリのたリかな」
を思い描く様な、知多半島の海巡りでした♪
半田の友人に「春の海を見に来ませんか」と誘われて、嬉しいミニ旅行が実現しました。
京都に住んでいると海は遠く、新鮮な感動を受けた一日でした。
磯の香り、波の満ち引き、彼方に浮かぶ船影、島影・・・。
何十年ぶりかの灯台!
知多半島先端まで案内して頂き、羽豆岬のウバメガシのトンネルもくぐりました。

高台から伊勢湾を望む。 2017/05/24 10:11
右手の彼方には、中部国際空港が浮かび、飛行機の姿も!

引き潮の浜に、ノリの養殖の杭が立っていました。 2017/05/24 10:46
空も海もぼーっと霞んでいます。

ハマヒルガオ(浜昼顔) ヒルガオ科 2017/05/24 12:29
海岸の砂浜で・・・。

板壁造りの、海辺の民家。 2017/05/24
源 義朝公の墓の有る、野間大坊を訪れました。

親しみやすい、手書きの案内板。 2017/05/24 12:46

力強い鐘楼が、建っていました。 2017/05/24
梵鐘は、国の重要文化財に指定されています。

源頼朝公のお墓 2017/05/24
墓には小山の様に、びっしりと木太刀が奉納されています。
これは何か判りますか?

流下式枝条塩田です。 2017/05/24 13:24
海水から塩を作る装置で、私は初めて見ました!

野間灯台 2017/05/24 13:54
右の鐘は、「絆の音色」とかで、若い人の人気スポットとか・・・。

灯台近くの岩場。 2017/05/24
白っぽい岩に、無数に割れ目や窪みがあり、面白い!
近くで、直径3~5mmの丸い穴がたくさん開いた石ころを発見。
帰宅後、調べて見ると「穿孔貝」が開けた孔で、
中には、小さな貝化石が入っていました♪

つぶて浦に横たわる巨大な「つぶて石」 2017/05/24 14:30
伊勢の神様が投げたと云う、黒くて角の取れた石があちこちに転がっていました。

トキワツユクサ ツユクサ科 2017/05/24
羽豆岬に建つ、神社の境内に群落を作っていました。

マンネングサ(ベンケイソウ科)の仲間 2017/05/24
こちらは岩の割れ目で花を咲かせています。

羽豆岬の尾根径のウバメガシ 2017/05/24 15:48
国の天然記念物に指定されています!

羽豆岬尾根径の、ウバメガシのトンネル 2017/05/24
厳しい海風で、枝が曲がりくねって・・・。

羽豆港 2017/05/24
フェリーが近くの島に通っています。

夕刻、うっすらと日が覗きそうな気配・・・。2017/05/24
与謝蕪村の句
「春のうみ ひねもす のたリのたリかな」
を思い描く様な、知多半島の海巡りでした♪
小塩便り55 春を告げた花たち♪
2017年06月02日
あっという間に6月が来ました。
初夏の陽気!
往く春を惜しんで、小塩に咲いた花たちをご紹介します。
4月29日、スミレ、イカリソウ、ヤマブキが庭を彩っていました。

スミレ(菫)の群落 2017/04/29

イカリソウ(碇草) 2017/04/29

イカリソウ(碇草) 2017/04/29

ヤマブキ(山吹) 2017/04/29
小塩川に、しだれ咲いています。

ヤマブキ(山吹) 2017/04/29

ニリンソウ(二輪草) 2017/04/29

ヤマシャクヤク(山芍薬) 2017/04/29
ふっくらと蕾が膨らんで・・・。

ヤマシャクヤク(山芍薬) 2017/04/29
光の中で開花です!
続いて、5月5日の小塩。
タンポポ畑の出現です。

タンポポ畑 2017/05/05

タンポポと、ネコノメソウ 2017/05/05

ネコノメソウ(猫ノ目草) 2017/05/05

ラショウモンカズラ(羅生門葛) 2017/05/05
蜜を求めて蜂がやって来ています!

シラユキゲシ(白雪芥子) 2017/05/05
別名スノーポピー

ヤマシャクヤク(山芍薬) 2017/05/05
小さな庭にも、春を待ちかねた様に次々に花が咲きました!

もみじのこずえは、まだ頼りなげです。 2017/05/05
約1月前の春でした♪
初夏の陽気!
往く春を惜しんで、小塩に咲いた花たちをご紹介します。
4月29日、スミレ、イカリソウ、ヤマブキが庭を彩っていました。

スミレ(菫)の群落 2017/04/29

イカリソウ(碇草) 2017/04/29

イカリソウ(碇草) 2017/04/29

ヤマブキ(山吹) 2017/04/29
小塩川に、しだれ咲いています。

ヤマブキ(山吹) 2017/04/29

ニリンソウ(二輪草) 2017/04/29

ヤマシャクヤク(山芍薬) 2017/04/29
ふっくらと蕾が膨らんで・・・。

ヤマシャクヤク(山芍薬) 2017/04/29
光の中で開花です!
続いて、5月5日の小塩。
タンポポ畑の出現です。

タンポポ畑 2017/05/05

タンポポと、ネコノメソウ 2017/05/05

ネコノメソウ(猫ノ目草) 2017/05/05

ラショウモンカズラ(羅生門葛) 2017/05/05
蜜を求めて蜂がやって来ています!

シラユキゲシ(白雪芥子) 2017/05/05
別名スノーポピー

ヤマシャクヤク(山芍薬) 2017/05/05
小さな庭にも、春を待ちかねた様に次々に花が咲きました!

もみじのこずえは、まだ頼りなげです。 2017/05/05
約1月前の春でした♪