京つう

京のアーティスト  |北区

新規登録ログインヘルプ


花便り 京都府立植物園の早春の花たち♪

2017年03月30日

前回の続きです。

思わず、桜巡りをしてしまいましたが、早春に咲く小さな花たちにも会えました。


クロッカス(アヤメ科) 2017/03/23


クロッカス(アヤメ科)  2017/03/23


フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科  2017/03/23
植物性態園にて


ミスミソウ(三角草) キンポウゲ科  2017/03/23
別名、ユキワリソウ(雪割草)


オオバミスミソウ(大葉三角草) キンポウゲ科   2017/03/23


ミスミソウ(三角草) キンポウゲ科   2017/03/23


ミスミソウ(三角草) キンポウゲ科  2017/03/23
この花は、「雪割草」として販売されています。

植物図鑑には、別のユキワリソウ(サクラソウ科)が載っていましたよ。



ミヤマカタバミ(深山方喰) カタバミ科  2017/03/23
植物性態園に、ひっそりと咲いていました。


原種シクラメン サクラソウ科  2017/03/23
お目当ての花に出会えました!


原種シクラメン  2017/03/23
花冠の様に咲いています。


原種シクラメン  2017/03/23


ジャノメエリカ  2017/03/23

ジャノメとは、蛇の目の事。
珍しい花の開花に出会えました。


ジャノメエリカ  2017/03/23

そして水芭蕉が、水面から若い葉をのぞかせていました。


ミズバショウ(水芭蕉) 2017/03/23

水芭蕉の花の咲く頃に、また訪れたい!

植物園も良いなーと、実感しました♪

梅も満開でした。


グラデーションに重なって! 2017/03/23



ピンクの八重咲き。いい香り! 2017/03/23

  


Posted by あかねさす at 23:37Comments(0)

花便り 京都府立植物園の桜♪

2017年03月29日

先日、植物園を訪れると、早咲きの桜があちこちで、

見頃をを迎えていました。

ソメイヨシノの蕾は、まだ固そうでしたが、一足早いお花見です。


満開の桜 2017/03/23


2017/03/23


後ろの建物は、温室です。  2017/03/23


名札がぶらさがっていたのですが・・・。 2017/03/23


カンヒザクラ(寒緋桜)  2017/03/23


寒緋桜  2017/03/23
特徴の有る花姿と、濃いピンク色で、遠くからでも目立っています。


カワヅザクラ(河津桜)  2017/03/23


シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)  2017/03/23
河津桜によく似ています。


「オカメ」だったかしら? 2017/03/23


ツバキカンザクラ(椿寒桜)  2017/03/23


キンキマメザクラ(近畿豆桜) 2017/03/23
愛らしい♪

今回の植物園は、桜が目的ではなかったのですが、
気付けば桜巡りをしていました。

野鳥もいましたよ!


シロハラ
近付いても少しも逃げず、何か他の事に気を取られている様子。


アオサギ 2017/03/23
こちらも、じっと動かず!

植物園の池には、「カワセミ」の姿も見られ、
望遠カメラを構えて待機されてる、野鳥愛好家の方をよく見掛けます。

次回は、植物園の早春の花たちを、ご紹介しますね♪

  


Posted by あかねさす at 15:30Comments(0)

小塩便り53 雪融け 春の兆し♪

2017年03月22日

久し振りに訪れた小塩。

大地を覆っていた先月の大雪は、すっかり姿を消し、

あちこちにモグラの穴が開いていました。


穴の周りには、モグラが掘り出した土が、モリモリ! 2017/03/19

東谷へ散歩に出掛けました。


東谷の残雪




思いのほか、雪がたっぷり!


常緑の杉をバックに、枯れ木の様な佇まいの落葉樹。
シロヤナギでしょうか?


杉林の中に陽が射して・・・。


若い枝に、スッポトライト!


人知れぬ小径♪


小塩川上流
雪解け水が、鮮烈です。


少し下流は、穏やかに・・・! 2017/03/19

辛夷(コブシ)や、山茱萸(サンシュユ)、日向水木(ヒュウガミズキ)の
蕾が、穏やかな光の中で膨らみ、

馬酔木(アセビ)の花が咲き、福寿草、山芍薬も芽を出して、

小塩の春が近いと、告げていました。



  


Posted by あかねさす at 16:42Comments(0)自然との交感小塩便り