夏山登山 爺ヶ岳から針ノ木岳を縦走!続き
2015年08月26日
遅くなりましたが、前回のブログの続きです。
山に入って3日。
ようやく天気に恵まれました。後ろ立山の新越山荘から針ノ木小屋までの尾根歩きは、
天上のパノラマを満喫!何度も歓声をあげていました。
写真でご覧下さい。(バカチョンカメラですが…。)

針ノ木岳へと続く縦走路 2015/08/15 6:13
左の残雪は、針ノ木雪渓。
今日の宿は、あの峠の傍らに建つ針ノ木小屋です。

鳴沢岳?辺りからの立山連峰(標高3015m) 2015/08/15 6:13

剱岳(標高2998m)も、まじかに!

赤沢岳へと続く、細尾根!
遠く、五色ガ原や、薬師岳が見えています。
振り返れば、鹿島、五竜、唐松、杓子、白馬へと続く
後ろ立山連峰が、浮かんでいました。

シルエットを入れてパチリ! 2015/08/15 6:16

針ノ木岳(標高2820m)への痩せ尾根を辿る!

剱岳(標高2998m) 2015/08/15 7:29
急峻な山容は、黒部峡谷へなだれ落ちています。

スバリ岳(標高2752m)の岩峰が、眼前に! 2015/08/15 8:56

黒部側から雲が湧いてきました。 2015/08/15 9:27

やっとの思いで針ノ木岳に到着 2015/08/15 11:00
遥か眼下に黒部湖。立山連峰もクッキリ。まさに絶景です!

キアゲハ (針ノ木岳山頂にて)
アゲハ蝶が、羽を休めていました。
黒部湖の形に、少し似ている?

蓮華岳(標高2798m)遠望 2015/08/15 11:51
針ノ木小屋まで、あと一頑張り!

雲間にぽっかり槍ヶ岳(標高3180m)が・・・! 2015/08/15 13:26

針ノ木小屋から、槍ヶ岳や穂高連峰を遠望 2015/08/15 15:40
手前の三角山は、七倉岳です。

翌朝、山の頂きが輝き出しました! 2015/08/16 5:16
今日は、針ノ木雪渓を下ります。

針ノ木雪渓 2015/08/16 6:58
アイゼンを付けて慎重に・・・。
ザクッ、ザクッ!と雪渓を踏み下るのは、爽快でした。

振り仰げば、私の足跡もどこかに・・・。 2015/08/16 7:06
針ノ木雪渓は、白馬大雪渓、剱沢雪渓と共に
日本三大雪渓の一つです。
山小屋で三泊するという、ゆとりプラン!
それなりにしんどかったけれど、ゆっくり山を楽しめました。
行けて良かった ♪
もう少し、山で出会った花たちの紹介を!

当薬竜胆(トウヤクリンドウ) リンドウ科
根は、健胃薬になるとか・・・。

千島桔梗(チシマギキョウ) キキョウ科

岩桔梗(イワギキョウ) キキョウ科
夢のような光景でしたよ!
高山の花々に出会えるのも、山の楽しみです。
下山後、筋肉痛発症。
2~3日は、ロボット歩きをしてました。(トホホ・・・)
山に入って3日。
ようやく天気に恵まれました。後ろ立山の新越山荘から針ノ木小屋までの尾根歩きは、
天上のパノラマを満喫!何度も歓声をあげていました。
写真でご覧下さい。(バカチョンカメラですが…。)

針ノ木岳へと続く縦走路 2015/08/15 6:13
左の残雪は、針ノ木雪渓。
今日の宿は、あの峠の傍らに建つ針ノ木小屋です。

鳴沢岳?辺りからの立山連峰(標高3015m) 2015/08/15 6:13

剱岳(標高2998m)も、まじかに!

赤沢岳へと続く、細尾根!
遠く、五色ガ原や、薬師岳が見えています。
振り返れば、鹿島、五竜、唐松、杓子、白馬へと続く
後ろ立山連峰が、浮かんでいました。

シルエットを入れてパチリ! 2015/08/15 6:16

針ノ木岳(標高2820m)への痩せ尾根を辿る!

剱岳(標高2998m) 2015/08/15 7:29
急峻な山容は、黒部峡谷へなだれ落ちています。

スバリ岳(標高2752m)の岩峰が、眼前に! 2015/08/15 8:56

黒部側から雲が湧いてきました。 2015/08/15 9:27

やっとの思いで針ノ木岳に到着 2015/08/15 11:00
遥か眼下に黒部湖。立山連峰もクッキリ。まさに絶景です!

キアゲハ (針ノ木岳山頂にて)
アゲハ蝶が、羽を休めていました。
黒部湖の形に、少し似ている?

蓮華岳(標高2798m)遠望 2015/08/15 11:51
針ノ木小屋まで、あと一頑張り!

雲間にぽっかり槍ヶ岳(標高3180m)が・・・! 2015/08/15 13:26

針ノ木小屋から、槍ヶ岳や穂高連峰を遠望 2015/08/15 15:40
手前の三角山は、七倉岳です。

翌朝、山の頂きが輝き出しました! 2015/08/16 5:16
今日は、針ノ木雪渓を下ります。

針ノ木雪渓 2015/08/16 6:58
アイゼンを付けて慎重に・・・。
ザクッ、ザクッ!と雪渓を踏み下るのは、爽快でした。

振り仰げば、私の足跡もどこかに・・・。 2015/08/16 7:06
針ノ木雪渓は、白馬大雪渓、剱沢雪渓と共に
日本三大雪渓の一つです。
山小屋で三泊するという、ゆとりプラン!
それなりにしんどかったけれど、ゆっくり山を楽しめました。
行けて良かった ♪
もう少し、山で出会った花たちの紹介を!

当薬竜胆(トウヤクリンドウ) リンドウ科
根は、健胃薬になるとか・・・。

千島桔梗(チシマギキョウ) キキョウ科

岩桔梗(イワギキョウ) キキョウ科
夢のような光景でしたよ!
高山の花々に出会えるのも、山の楽しみです。
下山後、筋肉痛発症。
2~3日は、ロボット歩きをしてました。(トホホ・・・)
夏山登山、後ろ立山の爺ヶ岳から針ノ木岳を縦走!
2015年08月22日
お盆休みを利用して、久しぶりに山歩きをしました。
扇沢から登山開始。霧と雲の中を汗を流し、フーフー。
種池山荘が見えた時は、ほんとに嬉しかった。
あと一息が、しんどかったですが…。
次の日も、雨と霧。
でも雨に潤った花たちや、雲の変幻を楽しめました。


爺ヶ岳 2015/08/13

種池山荘より、大町方面を望む。

コバイケイソウ ユリ科

車百合(クルマユリ) ユリ科

霧の中にも!

チングルマ バラ科

水滴のシャンデリア!

小さな花にも!

オヤマリンドウ リンドウ科

タカネヨモギ キク科

シシウドの仲間 セリ科

蓮華岳が雲の中に浮かんでいます。 2015/08/14
明日は、晴れそう!
剱岳や立山に歓声をあげながらの縦走は、次回にしますね。
扇沢から登山開始。霧と雲の中を汗を流し、フーフー。
種池山荘が見えた時は、ほんとに嬉しかった。
あと一息が、しんどかったですが…。
次の日も、雨と霧。
でも雨に潤った花たちや、雲の変幻を楽しめました。


爺ヶ岳 2015/08/13

種池山荘より、大町方面を望む。

コバイケイソウ ユリ科

車百合(クルマユリ) ユリ科

霧の中にも!

チングルマ バラ科

水滴のシャンデリア!

小さな花にも!

オヤマリンドウ リンドウ科

タカネヨモギ キク科

シシウドの仲間 セリ科

蓮華岳が雲の中に浮かんでいます。 2015/08/14
明日は、晴れそう!
剱岳や立山に歓声をあげながらの縦走は、次回にしますね。
猛暑の中 熱帯性睡蓮咲く♪
2015年08月10日
今年も睡蓮が咲きました!

熱帯性睡蓮 スイレン科 2015/07/30
今年の一番花。
昨年より、ひと月遅い開花です。

開花一日目 2015/07/30

開花二日目 2015/07/31

二輪開花! 2015/08/07

朝の光を受けて・・・!

熱帯性睡蓮は、水中から花茎を出して咲きます。 2015/08/08

開花三日目 2015/08/09
そろそろ限界?夕方には花を閉じ、水没します。
でも、次の蕾が水中に見えています。
メダカの姿も!
睡蓮もメダカも冬の寒さに耐え抜き、元気です!

熱帯性睡蓮 スイレン科 2015/07/30
今年の一番花。
昨年より、ひと月遅い開花です。

開花一日目 2015/07/30

開花二日目 2015/07/31

二輪開花! 2015/08/07

朝の光を受けて・・・!

熱帯性睡蓮は、水中から花茎を出して咲きます。 2015/08/08

開花三日目 2015/08/09
そろそろ限界?夕方には花を閉じ、水没します。
でも、次の蕾が水中に見えています。
メダカの姿も!
睡蓮もメダカも冬の寒さに耐え抜き、元気です!
小塩便り38 巨大姥百合 出現!
2015年08月05日
8月に入って、初めての小塩。
巨大な姥百合(ウバユリ)が、蕾を付けていました。
去年は、無かった様に思うのですが・・・?

姥百合(ウバユリ) ユリ科 2015/08/02

根方の葉
花が咲く頃は、葉が枯れて無くなるので、
歯(葉)の無い姥にたとえて、姥百合の名が付いたとか・・・。
ちょっとひどい命名ですね。
私の背丈以上に育っています!

土手に出現した姥百合
花茎の高さは、90cm位。こちらも立派です。
土手には、大狐ノ剃刀も咲いていました。


大狐ノ剃刀(オオキツネノカミソリ) ヒガンバナ科
先週ご紹介した花より、少し濃い花色です。
白花も、咲いていましたよ!

大狐ノ剃刀(オオキツネノカミソリ) 2015/08/01
二輪開花!

大狐ノ剃刀(オオキツネノカミソリ) 2015/08/02
翌日は、三輪に!
先週の花たちの花期は、終っていました。

代りに、フシグロセンノウが、陽に浮かんでいます。

節黒仙翁(フシグロセンノウ) ナデシコ科

藪萱草(ヤブカンゾウ) ユリ科 2015/08/02
1日花で、朝に開き、夜には萎んでしまいます。
花の下に、枯れた様に付いているのは、
咲き終わった花たちです。
この日(8月2日)の、京都の気温は、39.1°C!
小塩も33°Cまで気温上昇!暑くて暑くて・・・。
雪の小塩が、恋しくなりました。
その後も、記録的な酷暑が続いています。
皆様、どうぞお大事に!
巨大な姥百合(ウバユリ)が、蕾を付けていました。
去年は、無かった様に思うのですが・・・?

姥百合(ウバユリ) ユリ科 2015/08/02

根方の葉
花が咲く頃は、葉が枯れて無くなるので、
歯(葉)の無い姥にたとえて、姥百合の名が付いたとか・・・。
ちょっとひどい命名ですね。
私の背丈以上に育っています!

土手に出現した姥百合
花茎の高さは、90cm位。こちらも立派です。
土手には、大狐ノ剃刀も咲いていました。


大狐ノ剃刀(オオキツネノカミソリ) ヒガンバナ科
先週ご紹介した花より、少し濃い花色です。
白花も、咲いていましたよ!

大狐ノ剃刀(オオキツネノカミソリ) 2015/08/01
二輪開花!

大狐ノ剃刀(オオキツネノカミソリ) 2015/08/02
翌日は、三輪に!
先週の花たちの花期は、終っていました。

代りに、フシグロセンノウが、陽に浮かんでいます。

節黒仙翁(フシグロセンノウ) ナデシコ科

藪萱草(ヤブカンゾウ) ユリ科 2015/08/02
1日花で、朝に開き、夜には萎んでしまいます。
花の下に、枯れた様に付いているのは、
咲き終わった花たちです。
この日(8月2日)の、京都の気温は、39.1°C!
小塩も33°Cまで気温上昇!暑くて暑くて・・・。
雪の小塩が、恋しくなりました。
その後も、記録的な酷暑が続いています。
皆様、どうぞお大事に!