睡蓮 咲く!
2014年06月30日
春に植え付けた、熱帯性スイレンが咲きました。
睡蓮を育てるのは初めてです。

熱帯性睡蓮 直径約8cm
メダカも泳いでます!

開花1日目 2014/06/26

開花2日目 2014/06/27

開花4日目
4日目には花を閉じ、ゆっくり水中へ姿を消しました。
でも、次の蕾が育ち、9月ごろまで次々に咲くとの事で、楽しみです。
越冬した「めだか」は家族が増え、にぎやかに泳ぎ回っています♪
睡蓮を育てるのは初めてです。

熱帯性睡蓮 直径約8cm
メダカも泳いでます!

開花1日目 2014/06/26

開花2日目 2014/06/27

開花4日目
でも、次の蕾が育ち、9月ごろまで次々に咲くとの事で、楽しみです。
越冬した「めだか」は家族が増え、にぎやかに泳ぎ回っています♪
奈良 矢田寺の紫陽花を訪ねて
2014年06月20日
6月19日、紫陽花(アジサイ)で有名な矢田寺を訪れました。
梅雨の季節ですが、雨はどこへやら!
日ざしが強く、暑い一日でした。
「奈良・斑鳩1dayチケット」を利用。
京都地下鉄から竹田駅で乗りかえ、近鉄郡山駅に到着。
乗り間違いをして、矢田寺前にバスで到着したのは、お昼前。
それから急な坂道を歩き、境内の石段をかなり登る。
あじさい寺は、その先の山腹にありました。

矢田寺

矢田寺の紫陽花園
矢田寺から郡山駅まで、少し歩きました。
矢田の丘陵地に早苗が伸びて、あぜ道には野花が・・・!

矢田丘陵の6月

あぜ道と早苗
歩いていて、モダンな花にもであいましたよ♪

道端の矢車草

帰路、郡山城跡に立ち寄りました。
ひっそりと東屋が佇み、涼風が流れていました。

郡山城跡に建つ東屋
久しぶりの奈良行き、ほっこりしました♪
矢田寺の紫陽花も良かったけれど、田園のなにげない風景に心ひかれます。
梅雨の季節ですが、雨はどこへやら!
日ざしが強く、暑い一日でした。
「奈良・斑鳩1dayチケット」を利用。
京都地下鉄から竹田駅で乗りかえ、近鉄郡山駅に到着。
乗り間違いをして、矢田寺前にバスで到着したのは、お昼前。
それから急な坂道を歩き、境内の石段をかなり登る。
あじさい寺は、その先の山腹にありました。

矢田寺

矢田寺の紫陽花園
矢田寺から郡山駅まで、少し歩きました。
矢田の丘陵地に早苗が伸びて、あぜ道には野花が・・・!

矢田丘陵の6月

あぜ道と早苗
歩いていて、モダンな花にもであいましたよ♪

道端の矢車草

帰路、郡山城跡に立ち寄りました。
ひっそりと東屋が佇み、涼風が流れていました。

郡山城跡に建つ東屋
久しぶりの奈良行き、ほっこりしました♪
矢田寺の紫陽花も良かったけれど、田園のなにげない風景に心ひかれます。
苔玉あそび♪
2014年06月13日
昨年から楽しみはじめた苔玉!
今年も、小塩で作りました。
素材のモミジや草や苔は、目をこらせば
あちこちで見つかります。

実生もみじで作った苔玉
真ん中のもみじのは前夜、鹿に葉を食べられました。

草を集めて!
細藺(ホソイ) イグサ科
靫草(ウツボグサ) シソ科
塔花(トウバナ) シソ科

こちらは、細藺(ホソイ)と靫草(ウツボグサ)
昨年からの苔玉も、元気に育っています。
折を見て、ご紹介したく思っています。
今年も、小塩で作りました。
素材のモミジや草や苔は、目をこらせば
あちこちで見つかります。

実生もみじで作った苔玉
真ん中のもみじのは前夜、鹿に葉を食べられました。

草を集めて!
細藺(ホソイ) イグサ科
靫草(ウツボグサ) シソ科
塔花(トウバナ) シソ科

こちらは、細藺(ホソイ)と靫草(ウツボグサ)
昨年からの苔玉も、元気に育っています。
折を見て、ご紹介したく思っています。
小塩便り25 若い雌鹿来訪!
2014年06月10日
先日の小塩、きれいな目をした鹿が食事にやって来ました。
畑の端に捨ててあったモミジや、
唐楓(トウカエデ)の葉がお目当てです。

2014/06/07 13:54

こちらを窺いながら・・・。 2014/06/07 13:54

2014/06/07 13:58
「トウカエデには花も付いてておいしいな~」ムシャムシャ・・・。
カメラを手に近付いても、逃げるより食事が優先!

2014/06/07 13:59
すぐそばに、工事用の重機やトラックが停まっています。
5分間、食事を堪能したあとは近くの木陰でくつろいでいました。
去年にも、1頭の小鹿が食事に来ていて、『バンビ!』と親しんでいました。
美しい雌鹿で、あのバンビのような気がします♪
畑の端に捨ててあったモミジや、
唐楓(トウカエデ)の葉がお目当てです。

2014/06/07 13:54

こちらを窺いながら・・・。 2014/06/07 13:54

2014/06/07 13:58
「トウカエデには花も付いてておいしいな~」ムシャムシャ・・・。
カメラを手に近付いても、逃げるより食事が優先!

2014/06/07 13:59
5分間、食事を堪能したあとは近くの木陰でくつろいでいました。
去年にも、1頭の小鹿が食事に来ていて、『バンビ!』と親しんでいました。
美しい雌鹿で、あのバンビのような気がします♪
小塩便り24 ピンクのヤマシャクヤク咲く!
2014年06月03日
5月最後の週末、
「どんな花が咲いているかな・・・」と出掛けました。
2週間まえの艶やかだった牡丹は、すっかり様変わり。

牡丹(ボタン)
種がふくらんでいます。
代わりに、菖蒲(アヤメ) 黄菖蒲(キショウブ) 紫蘭(シラン)
遅咲きの山芍薬(ヤマシャクヤク)などが、咲きだしていました。
ベニバナヤマシャクヤクも今年初めて咲きました!

紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク) ボタン科

2014/05/31 15:35
今にも開きそうな蕾♪

2014/06/01 8:49
翌朝、陽をあびて!
小さな虫が、訪問中です(右の花の左上)。ちょっと分かりにくい・・・?

采配蘭(サイハイラン) ラン科
名前の由来は、むかし戦場で武将が指揮をとるのに使った、
采配に見立ててとか。
「采配をまかす。采配をふるう。」と今も使ってますね。
草木の緑は濃くなり、ぐんぐん背丈を伸ばしています。
カジカガエルが、涼やかに鳴いてました。
「どんな花が咲いているかな・・・」と出掛けました。
2週間まえの艶やかだった牡丹は、すっかり様変わり。

牡丹(ボタン)
種がふくらんでいます。
代わりに、菖蒲(アヤメ) 黄菖蒲(キショウブ) 紫蘭(シラン)
遅咲きの山芍薬(ヤマシャクヤク)などが、咲きだしていました。
ベニバナヤマシャクヤクも今年初めて咲きました!

紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク) ボタン科

2014/05/31 15:35
今にも開きそうな蕾♪

2014/06/01 8:49
翌朝、陽をあびて!
小さな虫が、訪問中です(右の花の左上)。ちょっと分かりにくい・・・?

采配蘭(サイハイラン) ラン科
名前の由来は、むかし戦場で武将が指揮をとるのに使った、
采配に見立ててとか。
「采配をまかす。采配をふるう。」と今も使ってますね。
草木の緑は濃くなり、ぐんぐん背丈を伸ばしています。
カジカガエルが、涼やかに鳴いてました。