小さな秋 苔玉とミニ盆栽の紅葉
2018年10月31日
苔玉やミニ盆栽のハゼノキが紅葉しました。
手中の秋です!

ハゼノキ ウルシ科 2018/09/27
今年はいつもより早い紅葉です。

場所を変えて・・・。


2018/09/27
少し遅れて、ミニ盆栽のハゼも色づき始めました。

ハゼノキ 2018/10/19


真っ赤に照ったハゼと、苔玉の野菊を店先にお披露目!

ミニ盆栽のハゼと、苔玉の野菊 2018/10/30



育てて5年ぐらいになる大きな苔玉。 2018/10/30
こんなにたくさん花が咲いたのは、初めて!ひょろひょろですが・・・。

トウカエデ ムクジロ科 2018/10/30

トウカエデもほんのり紅葉!

カマツカコケモモ バラ科 2018/10/30

カマツカコケモモの実も、少しずつ赤味を増して・・・。

盆栽棚に並んだ苔玉たち 2018/10/30
秋の光を浴びて、嬉しそう。
一足早い、小さなもみじ便りでした♪
手中の秋です!

ハゼノキ ウルシ科 2018/09/27
今年はいつもより早い紅葉です。

場所を変えて・・・。


2018/09/27
少し遅れて、ミニ盆栽のハゼも色づき始めました。

ハゼノキ 2018/10/19


真っ赤に照ったハゼと、苔玉の野菊を店先にお披露目!

ミニ盆栽のハゼと、苔玉の野菊 2018/10/30



育てて5年ぐらいになる大きな苔玉。 2018/10/30
こんなにたくさん花が咲いたのは、初めて!ひょろひょろですが・・・。

トウカエデ ムクジロ科 2018/10/30

トウカエデもほんのり紅葉!

カマツカコケモモ バラ科 2018/10/30

カマツカコケモモの実も、少しずつ赤味を増して・・・。

盆栽棚に並んだ苔玉たち 2018/10/30
秋の光を浴びて、嬉しそう。
一足早い、小さなもみじ便りでした♪
小塩便り59 台風被害と、煌めく花野♪
2018年10月14日
約半年ぶりの小塩便りです。
9月4日襲来の台風21号は、前の杉林を薙ぎ倒し、停電に!
杉林の隣の畑は、倒れた杉の山で覆われていました。
幸い、家屋に被害は無かったものの、鹿除けに囲っていた塀が傾いたり・・・。

杉林が消えて、空が明るくなりました!2018/10/08

切断された倒木の奥に、僅かに山荘が覗いています。
自然の猛威を前に、圧倒される思いですが、秋の花たちも咲き出しました。
これもまた、自然の計り知れない力・・・!

ススキ 野菊 サラシナショウマ ホトトギス。秋の花野です!

白いブラシの様な、サラシマショウマ(晒菜升麻) 2018/10/08

秋の光の中の野菊!


白い野菊も!

ホトトギス(杜鵑)



ホトトギス 2018/10/08
同じ花でも、開花の様子や光や角度で、色々な姿を見せてくれます。

アキチョウジ(秋丁字)

アキギリ(秋桐)

アキギリ(秋桐)

シュウメイギク(秋明菊)
別名、「キブネギク」 これは京都の貴船辺りでよく見られたからと・・・。

ヤマシャクヤクの実
春の、楚々とした花姿からは想像も付かないこの迫力!結構異形です。

花野の競演でした♪ 2018/10/08
9月4日襲来の台風21号は、前の杉林を薙ぎ倒し、停電に!
杉林の隣の畑は、倒れた杉の山で覆われていました。
幸い、家屋に被害は無かったものの、鹿除けに囲っていた塀が傾いたり・・・。

杉林が消えて、空が明るくなりました!2018/10/08

切断された倒木の奥に、僅かに山荘が覗いています。
自然の猛威を前に、圧倒される思いですが、秋の花たちも咲き出しました。
これもまた、自然の計り知れない力・・・!

ススキ 野菊 サラシナショウマ ホトトギス。秋の花野です!

白いブラシの様な、サラシマショウマ(晒菜升麻) 2018/10/08

秋の光の中の野菊!


白い野菊も!

ホトトギス(杜鵑)



ホトトギス 2018/10/08
同じ花でも、開花の様子や光や角度で、色々な姿を見せてくれます。

アキチョウジ(秋丁字)

アキギリ(秋桐)

アキギリ(秋桐)

シュウメイギク(秋明菊)
別名、「キブネギク」 これは京都の貴船辺りでよく見られたからと・・・。

ヤマシャクヤクの実
春の、楚々とした花姿からは想像も付かないこの迫力!結構異形です。

花野の競演でした♪ 2018/10/08