京つう

京のアーティスト  |北区

新規登録ログインヘルプ


花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪

2022年04月27日

ICON144 今年は桜の季節が長く、近場であちこち楽しめました。

遅ればせながら、植物園と加茂川堤の春のご紹介です。
例年心待ちにしているサクラスポット。

長引くコロナ禍と、ロシアのウクライナ侵攻に気持ちは沈みがちな日々ですが、
暖かな日差しの下、満開のサクラに出会えました。

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
2022/04/05
北大路橋から北山大橋までの加茂川堤(なからぎの道)は、しだれ桜が見ごろでした。

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
2022/04/05 一重のシダレザクラ

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
2022/04/05 青空をバックに、花のれん♪

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
 遠くに北山大橋から御園橋へと続く、ソメイヨシノの桜並木が見えます。

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
加茂川の土手に咲く、ムスカリ(ユリ科)とタンポポ(キク科)

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
桜のトンネル

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
サクラと同じバラ科のユキヤナギ(雪柳)も白い花をびっしり付けています。

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
ハナニラ(星形の白っぽい花)とピンクののカラスノエンドウ(マメ科)
白花タンポポも後ろに!

加茂川の桜をゆっくり堪能したあと、植物園に足を運びました。

北側の賀茂川門から入ると、

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
紫色のはじめて目にする花。名札にフジモドキ(ジンチョウゲ科)とありました。

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
これは、ゲンペイシダレモモ(源平枝垂れ桃) バラ科

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
枝垂れ桃

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
レンギョウ(モクセイ科)の黄色が目にまぶしい!

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
くすのき並木

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
シャクナゲ(石楠花) ツツジ科
石楠花園の花が咲きだしていました。ベンチも置かれています。

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
シャクナゲ(石楠花) ツツジ科

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
シャクナゲ(石楠花) ツツジ科

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
シャクナゲ(石楠花) ツツジ科

花便り 加茂川堤と植物園の春 ♪
2022/04/05  チューリップ(ユリ科)と桜  春爛漫!

遅くなりましたが、4月はじめ頃の花便りでした。   2022年4月27日




同じカテゴリー(自然)の記事画像
小塩の紅葉と北山歩き ♪
ブナの新緑 .イワカガミ咲く 八ヶ峰登山
今冬の大雪と春の兆し
御所の紅葉
小塩便り 72  猛暑の中の 秋の訪れ
小塩便り71 夏! オレンジ色の花たち そして虹!
同じカテゴリー(自然)の記事
 小塩の紅葉と北山歩き ♪ (2022-12-12 16:08)
 ブナの新緑 .イワカガミ咲く 八ヶ峰登山 (2022-05-12 13:54)
 今冬の大雪と春の兆し (2022-02-16 11:16)
 御所の紅葉 (2020-11-20 00:03)
 小塩便り 72 猛暑の中の 秋の訪れ (2020-09-02 16:23)
 小塩便り71 夏! オレンジ色の花たち そして虹! (2020-08-12 15:42)

Posted by あかねさす at 18:51│Comments(2)自然
この記事へのコメント
花の写真を見ると、心が和みますね「かつらえいじ」
Posted by guildguild at 2022年04月27日 22:36
コメントありがとうございます。

植物に癒されています。

              あかねさす
Posted by あかねさすあかねさす at 2022年04月27日 22:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。