陶彩人形のご紹介11 ひかりの中へ
ミニ盆栽 実生モミジの光と影
2013年05月15日
昨年ごろから、自己流ではじめたミニ盆栽。
あちこちに芽生えた小塩のモミジを堀りあげて、鉢に植えてます。
木漏れ日の中で輝き、机に映った影もおもしろい(*^^)v

モミジの根方に、ハゼと風知草を植え込みました。
アサガオの二葉が顔を出してて、びっくり!

モミジの根方の苔は、スナゴケ
乾燥に強く、霧吹きでしめらすと、いっせいに葉を開きます!

二年前、モミジに付いてきたホタルブクロが"陽"求めて背伸び中!

約一か月前の芽吹き
モミジの芽吹きは赤い!
あちこちに芽生えた小塩のモミジを堀りあげて、鉢に植えてます。
木漏れ日の中で輝き、机に映った影もおもしろい(*^^)v

モミジの根方に、ハゼと風知草を植え込みました。
アサガオの二葉が顔を出してて、びっくり!

モミジの根方の苔は、スナゴケ
乾燥に強く、霧吹きでしめらすと、いっせいに葉を開きます!

二年前、モミジに付いてきたホタルブクロが"陽"求めて背伸び中!

約一か月前の芽吹き
モミジの芽吹きは赤い!
小塩便り9 タンポポ畑
2013年05月07日
小塩は春爛漫!
タンポポ畑が、出現しました(^ ^)
タンポポは睡眠運動をします。
陽が差すと花が開き、日が沈むと閉じるので、
ヨーロッパでは、"牧童の時計"の愛称があるとか・・・。
ラショウモンカズラや山芍薬も咲きだしました。

カンサイタンポポ(関西蒲公英) キク科

ラショウモンカズラ(羅生門蔓) シソ科
名前の由来は花が、京都の羅生門で渡辺綱に切り落された鬼の腕に似てるからとか・・・

ヤマシャクヤク(山芍薬) キンポウゲ科
タンポポ畑が、出現しました(^ ^)
タンポポは睡眠運動をします。
陽が差すと花が開き、日が沈むと閉じるので、
ヨーロッパでは、"牧童の時計"の愛称があるとか・・・。
ラショウモンカズラや山芍薬も咲きだしました。

カンサイタンポポ(関西蒲公英) キク科

ラショウモンカズラ(羅生門蔓) シソ科
名前の由来は花が、京都の羅生門で渡辺綱に切り落された鬼の腕に似てるからとか・・・

ヤマシャクヤク(山芍薬) キンポウゲ科
陶彩人形のご紹介10 葵童子
2013年05月01日
久しぶりに人形のご紹介です。
陶彩人形 『葵童子』
5月15日に催される“葵祭り”
その行列に加わる、水干姿の牛引きの童子です。
牛車(御所車)を引く、大牛の綱を持ち、都大路を歩きます。

葵童子 高さ24cm

アップの写真です。
私のホームページの、今月の人形 5月にも掲載しました(*^^)v
陶彩人形 『葵童子』
5月15日に催される“葵祭り”
その行列に加わる、水干姿の牛引きの童子です。
牛車(御所車)を引く、大牛の綱を持ち、都大路を歩きます。

葵童子 高さ24cm

アップの写真です。
私のホームページの、今月の人形 5月にも掲載しました(*^^)v