春を探しに! 畦に咲く、野の花たち
2015年03月19日
我が家の近くは、まだ畑が残っています。
暖かい日差しに誘われて、野の花(雑草)が、元気に咲き出しました。
畦に咲く、小さな彼女たちのスナップです。

オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科 2015/03/17
空から舞い落ちた、小さな星のよう・・・。

よく見ると、「ハコベ」も白い花を開いています。

これは、「ナズナ」でしょうか?

アップでパチリ!

仏の座(ホトケノザ) シソ科
青い花は、オオイヌノフグリです。

姫踊子草(ヒメオドリコソウ) シソ科
何とも愛らしい名前です!

菜の花も、暖かな陽光を浴びていました。 2015/03/17
春の訪れを知らせる、野の花たちでした♪
暖かい日差しに誘われて、野の花(雑草)が、元気に咲き出しました。
畦に咲く、小さな彼女たちのスナップです。

オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科 2015/03/17
空から舞い落ちた、小さな星のよう・・・。

よく見ると、「ハコベ」も白い花を開いています。

これは、「ナズナ」でしょうか?

アップでパチリ!

仏の座(ホトケノザ) シソ科
青い花は、オオイヌノフグリです。

姫踊子草(ヒメオドリコソウ) シソ科
何とも愛らしい名前です!

菜の花も、暖かな陽光を浴びていました。 2015/03/17
クリスマスローズ 花盛り♪
2015年03月12日
時々ご紹介している、クリスマスローズ。
鉢植えでしたが、庭に下ろすと大きく育ち、花をたくさん付けました。

クリスマスローズ キンポウゲ科 2015/02/25
これは原種に近い品種。早くから咲く純白の姿は、冬の喜びです。

後ろ姿をパチリ! 2015/02/25 15:27

クリスマスローズ キンポウゲ科 2015/03/10 15:55
二週間後、八重の花も咲き出しました。

クリスマスローズ アップ 2015/03/10

こちらは、恥ずかしがり屋さん。うつむいてます!2015/03/10

翌朝、彼女たちは寒波にうなだれていました。 2015/03/11 8:11
気温0℃!

でも、昼過ぎには見事に復活!

クリスマスローズに雲間の光がさしました。 2015/03/11 15:49
愉快な楽隊のような花影が、犬走に出現!
光と影の戯れです。
鉢植えでしたが、庭に下ろすと大きく育ち、花をたくさん付けました。

クリスマスローズ キンポウゲ科 2015/02/25
これは原種に近い品種。早くから咲く純白の姿は、冬の喜びです。

後ろ姿をパチリ! 2015/02/25 15:27

クリスマスローズ キンポウゲ科 2015/03/10 15:55
二週間後、八重の花も咲き出しました。

クリスマスローズ アップ 2015/03/10

こちらは、恥ずかしがり屋さん。うつむいてます!2015/03/10

翌朝、彼女たちは寒波にうなだれていました。 2015/03/11 8:11
気温0℃!

でも、昼過ぎには見事に復活!

クリスマスローズに雲間の光がさしました。 2015/03/11 15:49
愉快な楽隊のような花影が、犬走に出現!
光と影の戯れです。
小塩便り32 春の兆し、ふきのとう発見!
2015年03月04日
久しぶりに訪れた小塩。
あんなに積っていた雪はほとんど融け、春の兆し!
「ふきのとう」が顔をのぞかせていました。

小塩の残雪 2015/03/01

春の初収穫、濡れ縁に並べて記念写真です。 2015/03/01
昨春も、こんな事をしていた様な・・・。

茅葺きの庇も,春の気配 2015/03/01

苔に雫が・・・。

カメラのピントを、杉林に合わせて!

椿(太郎庵)も雨に濡れて。

仏の座(ホトケノザ) シソ科 2015/03/01
蕾は固いけれど、なかなか立派です。
小塩は雪が多く、春の訪れは、京都市内より二十日ほど遅い山村です。
でも、季節の確かな巡りを感じました。
あんなに積っていた雪はほとんど融け、春の兆し!
「ふきのとう」が顔をのぞかせていました。

小塩の残雪 2015/03/01

春の初収穫、濡れ縁に並べて記念写真です。 2015/03/01
昨春も、こんな事をしていた様な・・・。

茅葺きの庇も,春の気配 2015/03/01

苔に雫が・・・。

カメラのピントを、杉林に合わせて!

椿(太郎庵)も雨に濡れて。

仏の座(ホトケノザ) シソ科 2015/03/01
蕾は固いけれど、なかなか立派です。
でも、季節の確かな巡りを感じました。