苔玉三種 フウチソウ・ヤマハゼ・モミジ
2013年06月25日
苔玉作りが、面白い!
フウチソウ、モミジが元気に育ってます。
実生のヤマハゼは、手中の(苔)玉♪

別名 ウラハグサ

イロハモミジ? ヤマモミジ?
小塩で芽生えを採集。苔玉に仕立てて2年目です。

山黄櫨(ヤマハゼ) ウルシ科
山で採集した種をまいたら、2年目にやっと芽を出し・・・。
今年の春に苔玉に(*^^)v
小塩便り10 卯の花咲き、螢飛ぶ♪
2013年06月18日
こころ待ちにしていた螢が飛びはじめました。
カジカガエルも鳴きだし、ときおり山の方から鹿の鳴き声も聞こえてきます。
それらの情景は、ご想像いただくとして・・・。
(わたしの写真技術では無理・・・)
小塩に咲いていた花をご紹介します(*^^)v

空木(ウツギ) ユキノシタ科
別名 卯の花(ウノハナ)
♪ウ~ノハナの匂う垣根に~♪と歌にでてくる花です

ウツボグサ(紫)とドクダミ(白)
後方にホタルブクロとキョウカノコ(ピンク)

靫草(ウツボグサ) シソ科
名前の由来は、花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ているからとか・・・。

ジギタリス
この地は かって田んぼでした。
毒草のジギタリスは、鹿が食べず野生化して増えてます。

ジギタリス ゴマノハグサ科
別名 キツネノテブクロ

ジギタリス
白花も咲いてました!
カジカガエルも鳴きだし、ときおり山の方から鹿の鳴き声も聞こえてきます。
それらの情景は、ご想像いただくとして・・・。
(わたしの写真技術では無理・・・)
小塩に咲いていた花をご紹介します(*^^)v

空木(ウツギ) ユキノシタ科
別名 卯の花(ウノハナ)
♪ウ~ノハナの匂う垣根に~♪と歌にでてくる花です

ウツボグサ(紫)とドクダミ(白)
後方にホタルブクロとキョウカノコ(ピンク)

靫草(ウツボグサ) シソ科
名前の由来は、花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ているからとか・・・。

ジギタリス
この地は かって田んぼでした。
毒草のジギタリスは、鹿が食べず野生化して増えてます。

ジギタリス ゴマノハグサ科
別名 キツネノテブクロ

ジギタリス
白花も咲いてました!
モミジの寄植えに蛍袋咲く!
2013年06月14日
以前にご紹介した“ミニ盆栽”
モミジの寄せ植えの、ホタルブクロが咲きました!
モミジより背が高くなり、しばらくは彼女たちが主役です。

蛍袋(ホタルブクロ) キキョウ科

これは、昨年の写真です。
すがたは変わる!

これが、今年6月12日の写真です。
今日、14日は2輪咲いてますよ!
モミジの寄せ植えの、ホタルブクロが咲きました!
モミジより背が高くなり、しばらくは彼女たちが主役です。

蛍袋(ホタルブクロ) キキョウ科

これは、昨年の写真です。
すがたは変わる!

これが、今年6月12日の写真です。
今日、14日は2輪咲いてますよ!
水木賊(ミズトクサ)育つ! 水苔(ミズゴケ)も
2013年06月11日
昨年の夏に、近所の花屋さんで入手した水木賊。
水苔を添えて、アンティークの鉢に植え込みました。
今年になってぐんぐん育ち、鉢いっぱいに!
涼やかに風に揺れています(*^^)v


水木賊(ミズトクサ) トクサ目のシダ植物
水苔(ミズゴケ) 蘚苔類のコケ植物
水苔を添えて、アンティークの鉢に植え込みました。
今年になってぐんぐん育ち、鉢いっぱいに!
涼やかに風に揺れています(*^^)v


水木賊(ミズトクサ) トクサ目のシダ植物
水苔(ミズゴケ) 蘚苔類のコケ植物
陶彩人形のご紹介12 あづさゆみ
2013年06月03日
前回に引き続き人形のご紹介です。
陶彩人形 『あづさゆみ』
中国、敦煌・莫高窟の壁画からヒントを得て制作。
名前は、キリリと立った少女の姿にピンと張った
“弓”のイメージを重ねてつけました。

あづさゆみ 高さ25.5cm

私のホームページの“今月の人形6月”にも別の写真を紹介してます。
そちらもよろしく!
陶彩人形 『あづさゆみ』
中国、敦煌・莫高窟の壁画からヒントを得て制作。
名前は、キリリと立った少女の姿にピンと張った
“弓”のイメージを重ねてつけました。

あづさゆみ 高さ25.5cm

そちらもよろしく!