睡蓮とメダカ
2016年07月21日
暑い日が続いていますね。
京都は連日、最高気温が35°C。
いよいよ夏本番です。
暑い中、睡蓮が涼しげに咲いています。

熱帯性睡蓮 2016/07/21 9:50

店先の織部の大鉢に、今年も咲き出しました。
朝に開花、夕方に閉じ、花の命は3日ほど。
でも、十月初め頃まで次々に花を付けます。
鉢の右上に、メダカが数匹スーイスイ!

もう一つの睡蓮鉢
ホテイソウが同居しています。

メダカも同居。
赤ちゃんも、産まれています!

水替えしたての鉢に、建物の間から朝の光がさしました。
睡蓮の花と、メダカを覗くのが楽しみの今日この頃です♪
京都は連日、最高気温が35°C。
いよいよ夏本番です。
暑い中、睡蓮が涼しげに咲いています。

熱帯性睡蓮 2016/07/21 9:50

店先の織部の大鉢に、今年も咲き出しました。
朝に開花、夕方に閉じ、花の命は3日ほど。
でも、十月初め頃まで次々に花を付けます。
鉢の右上に、メダカが数匹スーイスイ!

もう一つの睡蓮鉢
ホテイソウが同居しています。

メダカも同居。
赤ちゃんも、産まれています!

水替えしたての鉢に、建物の間から朝の光がさしました。
睡蓮の花と、メダカを覗くのが楽しみの今日この頃です♪
小塩便り48 蛍袋咲き、ホタル飛ぶ♪
2016年07月01日
今年も、小塩にホタルが飛びました。
青白く、黄ろい光を点滅させながら、ふわふわと飛ぶホタル!
漢字では「螢」。火の虫、納得です。
ホタルを写すのは難しく、ホタルブクなど、
小塩の花をご紹介します。

蛍袋(ホタルブクロ) キキョウ科 2016/06/18
毎年、ホタルの飛び始める頃に、咲き出します。

靭草(ウツボグサ) シソ科
バックの白い花は、ドクダミ。

ホタルブクロとウツボグサを活けて・・・。

白花のホタルブクロも加えてみました。

白花蛍袋は、ナツツバキの根方で毎年咲きます。

ナツツバキの蕾。別名、沙羅(シャラ)

下野草(シモツケソウ) バラ科
株が、だいぶ増えました。

京鹿子(キョウカノコ)とも・・・。
小さなピンクの線香花火が、寄り集まって、弾けているよう!

紫陽花も雨に濡れて!

昨日の花も、雨に打たれ・・・。 2016/06/19
梅雨空の小塩からの、花便りでした♪
青白く、黄ろい光を点滅させながら、ふわふわと飛ぶホタル!
漢字では「螢」。火の虫、納得です。
ホタルを写すのは難しく、ホタルブクなど、
小塩の花をご紹介します。

蛍袋(ホタルブクロ) キキョウ科 2016/06/18
毎年、ホタルの飛び始める頃に、咲き出します。

靭草(ウツボグサ) シソ科
バックの白い花は、ドクダミ。

ホタルブクロとウツボグサを活けて・・・。

白花のホタルブクロも加えてみました。

白花蛍袋は、ナツツバキの根方で毎年咲きます。

ナツツバキの蕾。別名、沙羅(シャラ)

下野草(シモツケソウ) バラ科
株が、だいぶ増えました。

京鹿子(キョウカノコ)とも・・・。
小さなピンクの線香花火が、寄り集まって、弾けているよう!

紫陽花も雨に濡れて!

昨日の花も、雨に打たれ・・・。 2016/06/19
梅雨空の小塩からの、花便りでした♪