小塩便り54 かぜ薫る!
2017年05月23日
二か月ぶりの小塩便りです。
もみじの緑が日に日に濃くなり、光に揺れています。

赤く見えるのは、ヤマモミジの花です。 2017/05/14
散歩に出掛けました。

山あいの田に水が引かれ、田植えの季節。 2017/05/14

日吉神社 2017/05/14
「小塩の上げ松」が、この神社の近くで、毎年8月の盆過ぎに催されます。

神社の傍らには、火の見櫓が・・・。 2017/05/14
上に櫓は無いので、火の見梯子ですね。

カマツカ(鎌柄) バラ科 2017/05/14
和名は、材が堅く丈夫で折れにくいので、鎌の柄に使われた事によると。
別名 ウシコロシ。(ちと恐い・・・)

カマツカ(鎌柄) バラ科 2017/05/14
直径7~8mmの、愛らしい花です。

フジが、しだれ咲いていました! 2017/05/14

フジ(藤) マメ科 2017/05/14
ヤマフジは、つるが左巻き。ノダフジは右巻きとの事ですが・・・。

若葉をフジが彩っています。 2017/05/14

ヤマツツジ(山躑躅) ツツジ科 2017/05/14

タンポポ(蒲公英) キク科 2017/05/14
小塩川の土手で・・・。
そっと息をかければ、今にもフワフワ旅立ちそう!

エビネ(海老根) 2017/05/14
庭のエビネが咲き出しました。
牡丹も!

ボタン(牡丹) ボタン科 2017/05/14 9:39

ボタン(牡丹) ボタン科 2017/05/14 15:37
5月の陽気に、ピンクの優しげな花が、ひらきました!
良い天気の青空の下、のんびり山里歩きを楽しんだ一日でした♪
蛇に遭遇し、思わず悲鳴。村人に笑われる場面も!
もみじの緑が日に日に濃くなり、光に揺れています。

赤く見えるのは、ヤマモミジの花です。 2017/05/14
散歩に出掛けました。

山あいの田に水が引かれ、田植えの季節。 2017/05/14

日吉神社 2017/05/14
「小塩の上げ松」が、この神社の近くで、毎年8月の盆過ぎに催されます。

神社の傍らには、火の見櫓が・・・。 2017/05/14
上に櫓は無いので、火の見梯子ですね。

カマツカ(鎌柄) バラ科 2017/05/14
和名は、材が堅く丈夫で折れにくいので、鎌の柄に使われた事によると。
別名 ウシコロシ。(ちと恐い・・・)

カマツカ(鎌柄) バラ科 2017/05/14
直径7~8mmの、愛らしい花です。

フジが、しだれ咲いていました! 2017/05/14

フジ(藤) マメ科 2017/05/14
ヤマフジは、つるが左巻き。ノダフジは右巻きとの事ですが・・・。

若葉をフジが彩っています。 2017/05/14

ヤマツツジ(山躑躅) ツツジ科 2017/05/14

タンポポ(蒲公英) キク科 2017/05/14
小塩川の土手で・・・。
そっと息をかければ、今にもフワフワ旅立ちそう!

エビネ(海老根) 2017/05/14
庭のエビネが咲き出しました。
牡丹も!

ボタン(牡丹) ボタン科 2017/05/14 9:39

ボタン(牡丹) ボタン科 2017/05/14 15:37
5月の陽気に、ピンクの優しげな花が、ひらきました!
良い天気の青空の下、のんびり山里歩きを楽しんだ一日でした♪
蛇に遭遇し、思わず悲鳴。村人に笑われる場面も!
三国岳登山と、広河原能見の桜
2017年05月08日
ゴールデンウイークの5月3日、京都北山の三国岳に登りました。
滋賀、京都、福井の県境に近く、中央分水嶺でも有ります。
京都では、3番目の高山(標高959m)!

登山口の桑原に、案内板が有りました。 2017/05/03 7:14
家を6時前に出発。道が良く車も少なく、1時間余りで登山口に着けました。

三国岳への桑原登山口で。 2017/05/03 7:17
ニリンソウ(二輪草)が朝日を浴びて嬉しそう。スギナも顔をのぞかせています。

三国岳へ続く尾根道 2017/05/03 9:31
なだらかな尾根の木々は、ようやく春の目覚めです。

新緑の大樹に出会いました! 2017/05/03 9:34

圧巻の生命力!

三国岳(標高959m) 2017/05/03 10:05
しんどかったけれど、案外早く山頂に着けました。
右のブロック石が二等三角点です。
今回の山歩きでは、山頂近くで一人の登山者に出会っただけ。
ゴールデンウイーク真っ最中の良い季節なのに、ハイカー達はいずこへ!
きっと、人気の山に集中しているのでしょうね。
お陰で、静かな自然を心ゆくまで楽しめました。
途中に残雪!

三国岳直下の残雪 2017/05/03 10:50

三国岳直下の残雪 2017/05/03 10:50
下り径には、イワウチワやイワカガミが咲いていました。

イワウチワ(岩団扇) 2017/05/03 11:15

イワカガミ(岩鏡)
花の時期に出会え、感激です。

ユズリハ(楪) 2017/05/03
鹿の好みじゃないのか、芽生えもしっかり育っています。

ムシカリ 別名オオカメノキ 2017/05/03 12:09
早春の山に、よく目立ちます。

ムシカリ 別名オオカメノキ 2017/05/03 12:09

イカリソウ(碇草) 2017/05/03
道路脇の、厳しい岩場に咲いていました。色が濃く立派なイカリソウです。

シャクナゲ 2017/05/03
桑原の民家の裏山に。こちらも見事です。

フキノトウ 桑原にて 2017/05/03
とうの立ったフキノトウは立派かしら?

ショウジョウバカマ 桑原にて 2017/05/03
フキノトウの近くに、ショウジョウバカマの群落が有りました。
帰路は、車で久多峠越え。
峠を越えて広河原に向かう能見で、思い掛けなく素晴らしい桜に出会えました!

能見の桜 2017/05/03 13:40

能見の桜 2017/05/03 13:40

能見の桜 2017/05/03

能見の桜 2017/05/03
広やかに枝を広げています。農家も風格が有り、ひょっとしたら桜樹を大切にする
風習があるのでは・・・と。(勝手な推測)

能見の桜 2017/05/03 13:46
芽吹きの山をバックの牡丹桜。嬉しい景色です。
春うらら、山歩きと桜に出会えた一日でした♪
滋賀、京都、福井の県境に近く、中央分水嶺でも有ります。
京都では、3番目の高山(標高959m)!

登山口の桑原に、案内板が有りました。 2017/05/03 7:14
家を6時前に出発。道が良く車も少なく、1時間余りで登山口に着けました。

三国岳への桑原登山口で。 2017/05/03 7:17
ニリンソウ(二輪草)が朝日を浴びて嬉しそう。スギナも顔をのぞかせています。

三国岳へ続く尾根道 2017/05/03 9:31
なだらかな尾根の木々は、ようやく春の目覚めです。

新緑の大樹に出会いました! 2017/05/03 9:34

圧巻の生命力!

三国岳(標高959m) 2017/05/03 10:05
しんどかったけれど、案外早く山頂に着けました。
右のブロック石が二等三角点です。
今回の山歩きでは、山頂近くで一人の登山者に出会っただけ。
ゴールデンウイーク真っ最中の良い季節なのに、ハイカー達はいずこへ!
きっと、人気の山に集中しているのでしょうね。
お陰で、静かな自然を心ゆくまで楽しめました。
途中に残雪!

三国岳直下の残雪 2017/05/03 10:50

三国岳直下の残雪 2017/05/03 10:50
下り径には、イワウチワやイワカガミが咲いていました。

イワウチワ(岩団扇) 2017/05/03 11:15

イワカガミ(岩鏡)
花の時期に出会え、感激です。

ユズリハ(楪) 2017/05/03
鹿の好みじゃないのか、芽生えもしっかり育っています。

ムシカリ 別名オオカメノキ 2017/05/03 12:09
早春の山に、よく目立ちます。

ムシカリ 別名オオカメノキ 2017/05/03 12:09

イカリソウ(碇草) 2017/05/03
道路脇の、厳しい岩場に咲いていました。色が濃く立派なイカリソウです。

シャクナゲ 2017/05/03
桑原の民家の裏山に。こちらも見事です。

フキノトウ 桑原にて 2017/05/03
とうの立ったフキノトウは立派かしら?

ショウジョウバカマ 桑原にて 2017/05/03
フキノトウの近くに、ショウジョウバカマの群落が有りました。
帰路は、車で久多峠越え。
峠を越えて広河原に向かう能見で、思い掛けなく素晴らしい桜に出会えました!

能見の桜 2017/05/03 13:40

能見の桜 2017/05/03 13:40

能見の桜 2017/05/03

能見の桜 2017/05/03
広やかに枝を広げています。農家も風格が有り、ひょっとしたら桜樹を大切にする
風習があるのでは・・・と。(勝手な推測)

能見の桜 2017/05/03 13:46
芽吹きの山をバックの牡丹桜。嬉しい景色です。
春うらら、山歩きと桜に出会えた一日でした♪
京都一周トレイル 比叡山~大文字山を歩く
2017年05月02日
先日(4月23日)、山桜とミツバツツジを訪ねて、比叡山に登りました。
少し遅れましたが、その折の報告です。
新幹線で来る友人と、京都駅で待ち合わせ。
出町柳からゴトゴト叡山電車に揺られて、八瀬へ。

八瀬 2017/04/23 9:57
青もみじのの緑が池に映えて!
ここからケーブルカーに乗り、高度をかせぎます。
比叡ケーブルは、延長1.3km。標高差は日本一の561mで、
所要時間は、9分です。

ケーブル比叡駅前の山桜 2017/04/23 10:13
標高690mに有ります。
京都一周トレイルの東山コースは、ここがゴールです。
叡山ロープウェイに乗り継いで、、山頂に行けますが、
私たちは歩いて、つつじヶ丘を目指します。

山桜の右奥に、ツツジの群落が! 2017/04/23 10:32

満開のミツバツツジ 2017/04/23

ミツバツツジ(三葉躑躅) ツツジ科 2017/04/23

ミツバツツジ 2017/04/23
斜面に広がるグラデーション!

比叡山頂付近からの展望 2017/04/23 11:19
大原の村落が見えています。
東の展望台からは、琵琶湖や大津市街が望めました。

コブシ(辛夷) 2017/04/23
快晴です!

カタクリ発見! 2017/04/23 11:04
シャクナゲの樹の木陰に、ひっそりと咲いていました。
「ガーデンミュージアム比叡」のフェンス越しに、パチリ!

カタクリ 2017/04/23 12:07
阿闍梨道の脇にも二輪!

ショウジョウバカマ 2017/04/23 12:10
鹿の目を逃れて、小さな花を付けていました。

比叡ビュースポットの桜 2017/04/23 12:25
ここから瓜生山を越えて、銀閣寺まで、
京都一周トレイルの東山コースを逆に辿ります。

京都市街遠望!2017/04/23 12:45

瓜生山頂に建つ「幸龍大権現」のお堂 2017/04/23 14:50
お堂の裏手には、石室が有りました。

石室横の立て札 2017/04/23 14:50
花崗岩の石切り場や、白幽子という仙人が棲んでいたとされる、
岩窟を過ぎた辺りから、道が怪しくなる。
引き返そうかと迷ってたら、前方に山歩きグループの姿が見えました。ほっ!
バプテスト病院の横を通って、北白川仕伏町バス停に到着。
一応、予定のコースは歩けましたが、まだ元気!?
天気も良く日も長くなったので、大文字山の火床まで足を伸ばしました。

大文字山火床からの眺め 2017/04/23 16:54

大文字山火床からの眺め 2017/04/23 16:58
夕方なのにまだ明るく、若々しい緑、木々の芽吹きに感動!

大文字山火床 2017/04/23 17:36
最後の写真を撮って、下山です。
まだ日は明るく、これから登って来る人にも出会いました。
芽吹きの季節の気持ちのいい山歩き。楽しく嬉しい一日でした♪
でも、翌日からは筋肉痛!
二三日は、階段の上り下りが大変でした。
少し遅れましたが、その折の報告です。
新幹線で来る友人と、京都駅で待ち合わせ。
出町柳からゴトゴト叡山電車に揺られて、八瀬へ。

八瀬 2017/04/23 9:57
青もみじのの緑が池に映えて!
ここからケーブルカーに乗り、高度をかせぎます。
比叡ケーブルは、延長1.3km。標高差は日本一の561mで、
所要時間は、9分です。

ケーブル比叡駅前の山桜 2017/04/23 10:13
標高690mに有ります。
京都一周トレイルの東山コースは、ここがゴールです。
叡山ロープウェイに乗り継いで、、山頂に行けますが、
私たちは歩いて、つつじヶ丘を目指します。

山桜の右奥に、ツツジの群落が! 2017/04/23 10:32

満開のミツバツツジ 2017/04/23

ミツバツツジ(三葉躑躅) ツツジ科 2017/04/23

ミツバツツジ 2017/04/23
斜面に広がるグラデーション!

比叡山頂付近からの展望 2017/04/23 11:19
大原の村落が見えています。
東の展望台からは、琵琶湖や大津市街が望めました。

コブシ(辛夷) 2017/04/23
快晴です!

カタクリ発見! 2017/04/23 11:04
シャクナゲの樹の木陰に、ひっそりと咲いていました。
「ガーデンミュージアム比叡」のフェンス越しに、パチリ!

カタクリ 2017/04/23 12:07
阿闍梨道の脇にも二輪!

ショウジョウバカマ 2017/04/23 12:10
鹿の目を逃れて、小さな花を付けていました。

比叡ビュースポットの桜 2017/04/23 12:25
ここから瓜生山を越えて、銀閣寺まで、
京都一周トレイルの東山コースを逆に辿ります。

京都市街遠望!2017/04/23 12:45

瓜生山頂に建つ「幸龍大権現」のお堂 2017/04/23 14:50
お堂の裏手には、石室が有りました。

石室横の立て札 2017/04/23 14:50
花崗岩の石切り場や、白幽子という仙人が棲んでいたとされる、
岩窟を過ぎた辺りから、道が怪しくなる。
引き返そうかと迷ってたら、前方に山歩きグループの姿が見えました。ほっ!
バプテスト病院の横を通って、北白川仕伏町バス停に到着。
一応、予定のコースは歩けましたが、まだ元気!?
天気も良く日も長くなったので、大文字山の火床まで足を伸ばしました。

大文字山火床からの眺め 2017/04/23 16:54

大文字山火床からの眺め 2017/04/23 16:58
夕方なのにまだ明るく、若々しい緑、木々の芽吹きに感動!

大文字山火床 2017/04/23 17:36
最後の写真を撮って、下山です。
まだ日は明るく、これから登って来る人にも出会いました。
芽吹きの季節の気持ちのいい山歩き。楽しく嬉しい一日でした♪
でも、翌日からは筋肉痛!
二三日は、階段の上り下りが大変でした。