京都一周トレイル 比叡山~大文字山を歩く
2017年05月02日
先日(4月23日)、山桜とミツバツツジを訪ねて、比叡山に登りました。
少し遅れましたが、その折の報告です。
新幹線で来る友人と、京都駅で待ち合わせ。
出町柳からゴトゴト叡山電車に揺られて、八瀬へ。

八瀬 2017/04/23 9:57
青もみじのの緑が池に映えて!
ここからケーブルカーに乗り、高度をかせぎます。
比叡ケーブルは、延長1.3km。標高差は日本一の561mで、
所要時間は、9分です。

ケーブル比叡駅前の山桜 2017/04/23 10:13
標高690mに有ります。
京都一周トレイルの東山コースは、ここがゴールです。
叡山ロープウェイに乗り継いで、、山頂に行けますが、
私たちは歩いて、つつじヶ丘を目指します。

山桜の右奥に、ツツジの群落が! 2017/04/23 10:32

満開のミツバツツジ 2017/04/23

ミツバツツジ(三葉躑躅) ツツジ科 2017/04/23

ミツバツツジ 2017/04/23
斜面に広がるグラデーション!

比叡山頂付近からの展望 2017/04/23 11:19
大原の村落が見えています。
東の展望台からは、琵琶湖や大津市街が望めました。

コブシ(辛夷) 2017/04/23
快晴です!

カタクリ発見! 2017/04/23 11:04
シャクナゲの樹の木陰に、ひっそりと咲いていました。
「ガーデンミュージアム比叡」のフェンス越しに、パチリ!

カタクリ 2017/04/23 12:07
阿闍梨道の脇にも二輪!

ショウジョウバカマ 2017/04/23 12:10
鹿の目を逃れて、小さな花を付けていました。

比叡ビュースポットの桜 2017/04/23 12:25
ここから瓜生山を越えて、銀閣寺まで、
京都一周トレイルの東山コースを逆に辿ります。

京都市街遠望!2017/04/23 12:45

瓜生山頂に建つ「幸龍大権現」のお堂 2017/04/23 14:50
お堂の裏手には、石室が有りました。

石室横の立て札 2017/04/23 14:50
花崗岩の石切り場や、白幽子という仙人が棲んでいたとされる、
岩窟を過ぎた辺りから、道が怪しくなる。
引き返そうかと迷ってたら、前方に山歩きグループの姿が見えました。ほっ!
バプテスト病院の横を通って、北白川仕伏町バス停に到着。
一応、予定のコースは歩けましたが、まだ元気!?
天気も良く日も長くなったので、大文字山の火床まで足を伸ばしました。

大文字山火床からの眺め 2017/04/23 16:54

大文字山火床からの眺め 2017/04/23 16:58
夕方なのにまだ明るく、若々しい緑、木々の芽吹きに感動!

大文字山火床 2017/04/23 17:36
最後の写真を撮って、下山です。
まだ日は明るく、これから登って来る人にも出会いました。
芽吹きの季節の気持ちのいい山歩き。楽しく嬉しい一日でした♪
でも、翌日からは筋肉痛!
二三日は、階段の上り下りが大変でした。
少し遅れましたが、その折の報告です。
新幹線で来る友人と、京都駅で待ち合わせ。
出町柳からゴトゴト叡山電車に揺られて、八瀬へ。

八瀬 2017/04/23 9:57
青もみじのの緑が池に映えて!
ここからケーブルカーに乗り、高度をかせぎます。
比叡ケーブルは、延長1.3km。標高差は日本一の561mで、
所要時間は、9分です。

ケーブル比叡駅前の山桜 2017/04/23 10:13
標高690mに有ります。
京都一周トレイルの東山コースは、ここがゴールです。
叡山ロープウェイに乗り継いで、、山頂に行けますが、
私たちは歩いて、つつじヶ丘を目指します。

山桜の右奥に、ツツジの群落が! 2017/04/23 10:32

満開のミツバツツジ 2017/04/23

ミツバツツジ(三葉躑躅) ツツジ科 2017/04/23

ミツバツツジ 2017/04/23
斜面に広がるグラデーション!

比叡山頂付近からの展望 2017/04/23 11:19
大原の村落が見えています。
東の展望台からは、琵琶湖や大津市街が望めました。

コブシ(辛夷) 2017/04/23
快晴です!

カタクリ発見! 2017/04/23 11:04
シャクナゲの樹の木陰に、ひっそりと咲いていました。
「ガーデンミュージアム比叡」のフェンス越しに、パチリ!

カタクリ 2017/04/23 12:07
阿闍梨道の脇にも二輪!

ショウジョウバカマ 2017/04/23 12:10
鹿の目を逃れて、小さな花を付けていました。

比叡ビュースポットの桜 2017/04/23 12:25
ここから瓜生山を越えて、銀閣寺まで、
京都一周トレイルの東山コースを逆に辿ります。

京都市街遠望!2017/04/23 12:45

瓜生山頂に建つ「幸龍大権現」のお堂 2017/04/23 14:50
お堂の裏手には、石室が有りました。

石室横の立て札 2017/04/23 14:50
花崗岩の石切り場や、白幽子という仙人が棲んでいたとされる、
岩窟を過ぎた辺りから、道が怪しくなる。
引き返そうかと迷ってたら、前方に山歩きグループの姿が見えました。ほっ!
バプテスト病院の横を通って、北白川仕伏町バス停に到着。
一応、予定のコースは歩けましたが、まだ元気!?
天気も良く日も長くなったので、大文字山の火床まで足を伸ばしました。

大文字山火床からの眺め 2017/04/23 16:54

大文字山火床からの眺め 2017/04/23 16:58
夕方なのにまだ明るく、若々しい緑、木々の芽吹きに感動!

大文字山火床 2017/04/23 17:36
最後の写真を撮って、下山です。
まだ日は明るく、これから登って来る人にも出会いました。
芽吹きの季節の気持ちのいい山歩き。楽しく嬉しい一日でした♪
でも、翌日からは筋肉痛!
二三日は、階段の上り下りが大変でした。