京都観光の穴場?智積院
2014年11月12日
先日、智積院(ちしゃくいん)を訪れました。
智積院は、京都博物館や三十三間堂の近くに有り、
国宝の障壁画(長谷川等伯、久蔵作)で有名です。
訪れた日は人が少なくゆっくり楽しむことが出来ました。
はじめに、宝物館(収蔵庫)へ。
国宝の長谷川等伯作「楓図」、息子の長谷川久蔵作「桜図」その他、
桃山時代を代表する障壁画を鑑賞。
運よく、お寺の方の丁寧な説明を聞けたのは、ラッキーでした。
でも、今回一番のお目あてだった、長谷川等伯の「松に秋草図」は、
東京国立博物館に貸出し中で、目にする事ができず、こちらはアンラッキー。

復元された「楓図」と「桜図」 2014/11/04

横からの陽に、金箔が輝いています。

智積院の庭園

利休好みの庭と伝えられているとか。

講堂の回廊
講堂の襖絵60点は、平成20年に、田淵俊夫画伯によって奉納されました。
それぞれの部屋に添った、繊細な水墨画が画かれています。

境内の桜の紅葉です。

松の緑に映えて!
智積院は、真言宗智山派の総本山で、末寺は3000寺以上と。
静かな中に、奥深さを秘めた佇まいです。
境内は広く、金堂他は、回りそびれてしまいました。
智積院は、京都博物館や三十三間堂の近くに有り、
国宝の障壁画(長谷川等伯、久蔵作)で有名です。
訪れた日は人が少なくゆっくり楽しむことが出来ました。
はじめに、宝物館(収蔵庫)へ。
国宝の長谷川等伯作「楓図」、息子の長谷川久蔵作「桜図」その他、
桃山時代を代表する障壁画を鑑賞。
運よく、お寺の方の丁寧な説明を聞けたのは、ラッキーでした。
でも、今回一番のお目あてだった、長谷川等伯の「松に秋草図」は、
東京国立博物館に貸出し中で、目にする事ができず、こちらはアンラッキー。

復元された「楓図」と「桜図」 2014/11/04

横からの陽に、金箔が輝いています。

智積院の庭園

利休好みの庭と伝えられているとか。

講堂の回廊
講堂の襖絵60点は、平成20年に、田淵俊夫画伯によって奉納されました。
それぞれの部屋に添った、繊細な水墨画が画かれています。

境内の桜の紅葉です。

松の緑に映えて!
静かな中に、奥深さを秘めた佇まいです。
境内は広く、金堂他は、回りそびれてしまいました。
Posted by あかねさす at 14:57│Comments(0)
│観光
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。