小塩便り73 里山にも春が来た!
2021年03月22日
2021年3月20日(土)
久しぶりに訪れた小塩。
ふきのとうが元気に顔をだし、コブシが枝先でほころんでいました。
ヤマシャクヤク(山芍薬)や牡丹の蕾も膨らんで・・・。
春の訪れです。


















久しぶりに訪れた小塩。
ふきのとうが元気に顔をだし、コブシが枝先でほころんでいました。
ヤマシャクヤク(山芍薬)や牡丹の蕾も膨らんで・・・。
春の訪れです。

2021/03/20 フキノトウ(蕗の薹)
梅のよい香りが漂っています。

小梅 バラ科

白梅 バラ科

フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科
福寿草が咲いていました。
左後ろはキツネノカミソリの葉っぱ。彼岸花によく似た花は、葉が枯れた後の夏に咲きます。

ヤマシャクヤ(山芍薬) ボタン科
新芽をぐんぐん伸ばしています。

山芍薬に宿った水滴!

牡丹の芽出し♪

ダンコウバイ(壇香梅) クスノキ科

バイモ(貝母) ユリ科
別名 アミガサユリ(編笠百合)、小塩初参加です。
椿も咲いています。

シロワビスケ(白侘助)
花期が長く樹勢も強く、たくさんの花を付けています。

ウラク(有楽)
花付きの良い侘助系で、ほのかに香りが有ります。

カワヅザクラ(河津桜) バラ科
サクラも咲きだしました!

2021/03/21 河津桜
ソメイヨシノ(染井吉野)より早咲き。薄桃色の花が、雨に煙っていました。

コブシもほころんで・・・。

ヒュウガミズキ(日向水木) マンサク科
花かんざしのような愛らしい花♪

アセビ(馬酔木) ツツジ科
鹿の食害に合わず、山野で増えています。

椿(有楽)、壇香梅、蕾の桜
苔庭?をバックに・・・。

小塩には様々な苔が生えています。
勢いに乗って作庭した、苔寄せの庭。
クリンソウ(九輪草)が芽を出しています。植物園ではもう咲いていましたが・・・。
春の訪れを満喫した一泊二日でした。
Posted by あかねさす at 23:06│Comments(0)
│小塩便り